Archives: Travel Post

道の駅 妹子の郷

京都と滋賀県湖西地域を結ぶ湖西道路沿いの唯一の道の駅。物産コーナーでは、地元の新鮮野菜やパン、お餅やあられなどの和菓子や手作りの雑貨品など種類豊富に取り揃えている。レストランには地域の食材を生かしたメニューが並び、お米には地元の山水で育てたうるち米・棚田米を使用。特産の近江牛のステーキやすき焼きなど贅沢な味わいも楽しめる。駅舎の周辺地域は琵琶湖や比良山などの豊かな自然環境に恵まれおり、常駐している観光コンシェルジュがみどころを教えてくれる。

道の駅 浅井三姉妹の郷

国道365号沿いに立つ道の駅。駅名は、戦国の世を生きた浅井家の三姉妹の出生地といわれる小谷城跡が近くにあることに由来している。施設内の販売コーナーでは、地場産野菜をはじめ、惣菜や地酒、近江牛を使った加工品などが豊富に揃う。レストラン「自然薯茶屋 浅井家」では、近江産の自然薯や近江牛を使った「近江牛長政御前」などのミニ懐石御膳が人気。地元の伊吹牛乳と旬の果物を使ったジェラートも好評。

北国街道

近畿、東海地方と北陸地方を結ぶ街道で、東海道、中山道などの五街道に続く重要な道であった。長浜など湖北エリアの各町を通っている。

塩津海道

北陸地方からの物資を陸路とびわ湖の水運を経て、京へと運んだ輸送路。塩津港と敦賀港を結ぶこの古道。

Narita Museum of Art

19世紀末から20世紀初めに活躍した、フランスのガラス工芸作家ルネ・ラリックの作品を集めた私設美術館。館長が50年以上かけて世界各地で収集した約200点以上の作品のうち、花瓶や鉢など50~70点を展示。所要40分。

ヤンマーミュージアム

子ども向けの体験型博物館。音と映像でヤンマーのチャレンジ精神を伝える「ストーリーシアター」をはじめ、本物のパワーショベルを操縦したり、ボートの操縦シミュレーションをしたり、楽しく遊びながらチャレンジ精神を育んでいける。他にもビオトープや足湯、季節を感じられる料理がいただけるレストランなどがあり、ファミリーにおすすめ。

曳山博物館

ユネスコ無形文化遺産「長浜曳山祭」の資料を揃える。祭りの雰囲気を味わえる映像及び2基の曳山と呼ばれる山車を展示。また、「動く美術館」と称される豪華絢爛な曳山の数々の工芸品から職人の匠の技を見ることができる。

国友鉄砲ミュージアム

最初にシアターで「戦国のハイテク、国友鉄砲」の上映がある。将軍足利義晴の命で天文13年(1544)に初めて鉄砲を製造して以来、鉄砲鍛冶の村として発展してきた国友の里。展示室には鉄砲鍛冶の仕事ぶりを再現したジオラマや、実物の火縄銃に触れられる体験コーナーがある。所要30分。

北淡海・丸子船の館

江戸中期~昭和30年代後半に湖上水運の主役を務めた丸子船。2つに割った丸太を船の胴の両側に付けた琵琶湖独特の木造船だ。館内では丸子船の実物を展示し、ジオラマや古文書などで当時の様子を紹介している。所要30分。渡り廊下の先にある大浦ふるさと資料館も同時に見学できる。

小谷城跡・小谷城戦国歴史資料館

浅井氏の居城として栄えた小谷城。日本五大山城のひとつとして知られ、山上には、今もなお城の遺構が、またふもとの清水谷には浅井氏や家臣団の屋敷跡が残っている。小谷城戦国歴史資料館では、浅井家ゆかりの人物の肖像画や小谷城跡絵図・城跡からの出土品などを展示。城内での生活や小谷城の構造、小谷城攻防戦の激しさをうかがい知ることができる。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

· We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (including weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
· Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.