Archives: Travel Post

宗陶苑

江戸時代に築かれた日本最大規模の登り窯で、昔と変わらぬ方法で信楽焼を作り続ける窯元。年に2回ほど薪で登り窯に火を入れる。花器1000円~など幅広く揃い、手びねり1650円~や電動体験3850円~などの陶芸体験も楽しめる。桐箱入りの包装などの対応可。

MIHO MUSEUM

信楽の穏やかな山並みに抱かれた美術館。ルーヴルのガラスのピラミッドで知られるI.Mペイ設計による、自然と同化した建物が印象的。美術館棟へは枝垂れ桜の並木道、一条の光を映す銀色のトンネル、深い谷を渡る吊り橋を渡って行く。所蔵品はシルクロードに沿って、エジプト、ギリシア・ローマ、ペルシア、西アジア、中国などの古代美術と、仏教・茶道などの日本美術からなり、常時約250件を公開している。開館期間は年により異なる。

陶成アートギャラリー

信楽の土を使って製作する陶芸作家の作品が並ぶギャラリー。湯呑みや器などところ狭しと並ぶ作品の中からお気に入りを見つけたい。1カ月ごとに企画展を開催しており、気に入った作品があればその場で購入できる。器1000円~。

谷寛窯ギャラリー陶ほうざん

明治時代の師範学校の講堂を活用したギャラリー兼工房。ウィスキー樽の灰を使うなど、独自に開発する釉薬を用いた作品作りに励む谷寛窯3代目・谷井芳山[たにいほうざん]さんのファンは多い。

ショップ&ギャラリー陶夢

広々としたギャラリーに常時50~60人の陶芸作家の多種多彩な作品がセンスよく並べられている。若手の陶芸作家の作品の発表の場として設けられているギャラリーでは、約1カ月ごとに作家の個展が開催されている。湯呑み1000円~。

滋賀県立陶芸の森

やきものの町、信楽の緑豊かな公園の中に、陶芸専門の美術館や、信楽焼の産業製品を幅広く展示・販売している信楽産業展示館、国内外のアーティストが滞在制作するスタジオを備えた文化施設。園内には野外展示も多数存在し「やきもの×アート×自然」を体感することができる。リードをつければ、公園内はペットOK。発酵食をテーマにしたカフェレストランも人気。

Gallery YASUO

安兵衛窯5代目・奥田安正さんと息子の安之さん・正道さんの親子3人の作品が並ぶギャラリー。安正さんが独自に開発した釉薬を使って作る作品は、個性的でモダンなうえ料理に映えることから料理人ご用達の窯元として料理店から注文も多い。

カフェ&ギャラリー陶園

テレビドラマのモデルにもなったカフェで、信楽散策定番の店。1階のカフェでは、棚を飾る約200点の信楽焼を眺めながら食事・喫茶を楽しめる。2階のギャラリーでは信楽焼作家の作品を2週間サイクルで展示内容が入れ替えられ、販売もしている。近江牛の肉丼(みそ汁・漬物付)1100円~、近江牛の焼肉定食1980円~。

大小屋

食器や花器、インテリア陶器、タイルなど、暮らしに関わる陶器および雑貨を豊富に揃えるギャラリーショップ。併設の工房大小屋では、手びねりや電動ろくろなどの陶芸体験も可能。施設内のカフェレストラン(ペット同伴席もあり)は、ドライブの休憩スポットとして利用できるのでうれしい。ペットと供に買い物、食事可能。ドッグラン併設。土産用の菓子や漬物などの食品も豊富に取り揃えている。薪で焼いた天然酵母のパンも人気商品。レストランでは近江牛の丼やカレーが人気。

甲賀市信楽伝統産業会館

信楽駅の近くにあり、信楽焼の歴史や作品を紹介する施設。左手に徳利、右手に大福帳、あみだに笠をかぶり、白くてぽっちゃり突き出ているおなかが愛らしいタヌキの焼き物でおなじみの信楽焼。館内は信楽焼に関する資料室やギャラリーなどで構成される。また同館には信楽町観光協会があり、観光情報を提供しているので、信楽散策の起点として活用してもいい。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

· We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (including weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
· Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.