
深大寺だるま市(厄除元三大師大祭)
江戸中期頃から始まった「深大寺だるま市」は「日本三大だるま市」としても有名で境内には300余りのだるま屋などの出店が軒を連ね、約10万人もの参詣者で賑わう。元三大師堂の「目入れ所」では僧侶がだるまの目入れを行うが、新しいだるまの左目に物事の始まりを意味する「阿」の字を入れ、願いが叶った納めのだるまの右目には物事の成就を意味する「吽」の字を入れて感謝の意を込めて寺に納めるという深大寺独自の習わしがある。クライマックスは、各日14時から執行される平安絵巻さながらの煌びやかな「お練り行列」。 画像提供:深大寺