
「アニタッチ 東京ドームシティ」は、都内最大の屋内型ふれあい動物園。「伊豆シャボテン動物公園」が運営する施設で、約50種類もの動物たちが暮らしています。アニタッチでは初となる夜行性の動物をはじめ、珍しい動物たちに出合えると聞いて、早速行ってきました!
大人も子どもも楽しめる、屋内型ふれあい動物園

「アニタッチ 東京ドームシティ」があるのは、東京ドームシティの「黄色いビル」の1階。
総面積1200㎡、都内最大の屋内型ふれあい動物園で、人気のカピバラやワオキツネザルをはじめ、約50種類300匹もの動物たちが暮らしています。

まずは受付でチケットや、「動物たちのおやつ券」6枚つづり1000円、13枚つづり2000円を購入します。
予約不要で、心ゆくまでたっぷりふれあうことができるのがうれしいポイントです。
さっそく、中に入ってみましょう!
アニタッチ初登場の「バードパラダイス」、「夜行性動物エリア」

まず初めにご紹介するのは「アニタッチ 東京ドームシティ」新登場の「バードパラダイス」。カラフルなインコなど約100羽の鳥たちが自由に飛び回っています。

こちらも初登場という「夜行性動物エリア」も注目です。
動物たちが暮らしやすい環境を維持するため室内は暗く、スマートフォンなどでは撮影しづらいのですが、ヨザルやキンカジューなどの動物がいます。
一部の動物たちには、ケージ越しにおやつをあげることも可能。
取材時はアフリカに生息する動物で、尻尾や丸い目がキュートなショウガラゴが元気いっぱいにケージ内を飛び回っていました。

こちらはハダカデバネズミ。
哺乳類でありながら、体温調整ができないため、温かい穴の中を好んで生活するそう。長寿で、老化しにくいなどの理由から注目を集めている動物でもあります。
気持ちよさそうにお昼寝しています。
まだまだ気になる動物がいっぱい!

「ポップコーンのにおいがする」と噂のビントロングにも出合うことができました。
ビントロングはジャコウネコ科の動物で、ふさふさの黒い毛と長い尻尾が印象的。本当にポップコーンのにおいがするかどうかは……ぜひご自分の鼻で確かめてみてくださいね。

「おやつちょうだい!」とつぶらな瞳でこちらを見つめるのは、スキニーギニアピッグ。
“ピッグ”と名前が付いていますが、豚ではなくモルモットです。

アニタッチ名物「カピバラとワオキツネザルの部屋」もあります。
取材時、カピバラたちはバスタイムを楽しんでいるところでした。


こちらは「ミーアキャット専用迷路」ですが、なぜかこの日、ミーアキャットたちは迷路の上に集合。これはこれでかわいいのでアリです!

……と油断していると、足元をアルマジロがものすごいスピードで駆け抜けていきます。
うっかり踏んでしまわないように気をつけて!
恐竜に見つめられながらデスクワーク!?

こちらは「アニタッチ 東京ドームシティ」名物、無料Wi-Fi完備の「ちょっと気が散るワークスペース」。
大きな恐竜にぎろりと睨みつけられ、卓上には昆虫の標本など……これでは気になってしまって、仕事も勉強もはかどりそうもありません。
たっぷり遊んだ後はショップ&テイクアウトカフェにも立ち寄って

動物たちと楽しい時間を過ごした後はショップでおみやげ探し。

人気のぬいぐるみをはじめ、キーホルダーやTシャツ、トートバッグなどオリジナルアイテムが充実しています。

最後は併設されているテイクアウトカフェ「CAPPY cafe(かっぴーかふぇ)」でドリンクやスイーツを買ってひと休み。

スタッフイチ押しの「カピバラソフトクリーム」をいただきました。
キラキラのカラーシュガーが、ミルキーなソフトクリームを引き立てています。

食べるのがもったいないほど愛らしい「カピバラの人形焼き」は、ふんわり食感でやさしい甘さ。おみやげにもおすすめですよ。

「CAPPY cafe」で購入した商品を「アニタッチ 東京ドームシティ」内に持ち込むことはできませんが、東京ドームシティ内にはあちこちに無料の休憩スペースがあるので、のんびり過ごすことができます。
ショップやカフェだけの利用も可能です。
今回ご紹介した動物たちはほんの一部。時間帯によって活動的な動物の種類も違うそうで、何度も足を運びたくなります。
ショッピングの合間や、イベント、スポーツ観戦の前に立ち寄るのもおすすめですよ。
■アニタッチ 東京ドームシティ(あにたっち とうきょうどーむしてぃ)
住所:東京都文京区後楽1-3-61 黄色いビル1F
TEL: なし
営業時間:10時30分~19時(最終受付18時30分)※土・日曜、祝日は~20時(最終受付19時30分)
固定休息日: 無休
料金:大人1800円、学生(中学生以上)1600円、4歳~小学生1000円、3歳以下無料、土・日曜、祝日・繁忙期は大人2000円、学生(中学生以上)1800円、4歳~小学生1200円、3歳以下無料※学生は要学生証
アクセス:JR水道橋駅より徒歩5分
- 本報道是以《るぶ & more.》的刊登內容為基礎製作的。
- 記載的數據是2025年 ● 月時的數據。 費用、營業時間、固定休息日、菜單等營業內容有變更,或者臨時停業等不能使用的情況。 內容可能會發生變更,使用時請事先確認。
- 店鋪、設施的休息原則上省略了年末年初、盂蘭盆節、黃金周、臨時休業。
- 刊登的費用原則上是在採訪時確認的含消費稅的費用。 另外,入園費等沒有特別記載的是成人費用。
- 刊登的利用時間原則上是開店 (館) ~ 關店 (館)。 最後的訂單和入店 (館) 時間通常是關門 (館) 時刻的30分鐘 ~ 1小時前,請注意。 最後的訂單標記為LO。
- 刊登的溫泉的泉質 · 功效等,根據來自各設施的回答製作原稿。