
美濃歌舞伎長月公演
地歌舞伎とは、プロが演じる大歌舞伎に対して、素人の演じる歌舞伎のこと。美濃歌舞伎は播洲・相模と並ぶ、三大地歌舞伎のひとつで、瑞浪市の無形民俗文化財に指定されている。美濃歌舞伎保存会は、昭和46年(1971)に日吉ハイランド倶楽部の職員を中心に発足し、毎年公演を行なっている。公演会場の芝居小屋「相生座」は、明治に造られた芝居小屋を合体復元したもので、現在は「美濃歌舞伎博物館・相生座」として、歌舞伎で使われる衣装や小道具も展示。前日の敬老公演は地元の年配者を対象に開催。 画像提供:美濃歌舞伎博物館・相生座