彙整: Travel Post

フルーツパーラー クリケット

北野天満宮がある北野白梅町駅から歩いて6分、早咲きの桜で有名な平野神社の向かいにあるフルーツパーラー。長らく看板商品の「クリケットゼリー」に加えて、生のカットフルーツが美しく並べられたフォトジェニックなアイスバーなどはお取り寄せで楽しめる。また、7種類の完熟フルーツがたっぷり入ったフルーツサンドも人気。

笹屋守栄

安産の神様・敷地神社(わら天神)前の店。名物は、つぶ餡を求肥に混ぜ込んだやわらかいお餅に、自家製粉した香り高いきな粉をたっぷりまぶしたうぶ餅。

亀屋重久

妙心寺北門前にある創業200年以上の老舗和菓子店・亀屋重久の銘菓がおむろ。麩焼き煎餅に柚の砂糖引きがされ、味も香りも上品。7包入1200円~(バラ売り可)。他にも「衣笠」は、やわらかい落雁製で、白と抹茶の二色あり、中は小豆こしあん入り。

京こもの 衣笠

龍安寺門前にある和小物のセレクトショップ。見て・使って楽しい和小物は、自分用はもちろん、お土産にも大変喜ばれている。特に西陣織金襴で作った御朱印帳や御朱印帳入れは、御朱印めぐりのお供におすすめ。

よりみち

がまぐちやポーチ、人形、手拭い、ストラップなど、ちりめん素材を使った和雑貨の店。干支人形やおひな様などは表情が愛らしく、動物をモチーフにした置物も定番人気。金閣寺の向かい、眺めているだけでも癒されそうな品々が並ぶ。

京都おはし工房

平成15年(2003)に日本初の誂え(オーダーメイド)御箸の専門店として開店。京都の京銘竹や日本の銘木材、世界各地の稀少木材など、貴重な天然素材から好きな材を選び、お客専用の御箸を制作。使う人の身長が分かれば、そこから使いやすいサイズを割り出しての誂えも可能。ぜひ大切な人への結婚祝い、誕生日のプレゼントなどに、世界で唯一の御箸をプレゼントしてみよう。

立命館大学国際平和ミュージアム

戦争の被害と加害の両面の歴史に学びながら平和について考えられる、世界初の大学立平和博物館。過去の戦争の実態を伝えるとともに、暴力や貧困などの平和をはばむ問題と、平和な世界をつくるための活動について展示している。実物資料や写真・解説パネル、映像展示のほか、戦時中の民家も復元。併設の国際平和メディア資料室では、平和に関する資料を閲覧できる。年数回、特別展を開催。

京都府立堂本印象美術館

日本画家・堂本印象の絵画を中心に、彫刻、陶芸などの作品約2600点を収蔵。日本画の枠を越えた多彩な印象の作品はもちろん、日本の近現代美術の展覧会も開催。建物の外観・内観すべてが印象によるデザイン。

龍安寺

宝徳2年(1450)、徳大寺家の別荘を細川勝元が禅寺に改めたのが始まり。二度の火災で焼失し、現在の方丈は慶長11年(1606)に建てられた西源院の方丈を移築したもの。方丈前庭の枯山水庭園(史跡・特別名勝)は白砂に15の石組を配し、虎の子渡しの庭ともいわれ、石庭といえば龍安寺を指すほど有名だ。境内には秀吉が絶賛した侘助椿の古木や、水戸光圀寄進の「吾唯足知」[われただたるをしる]と刻んだ蹲踞[つくばい]などもある。5月~9月末までは鏡容池[きょうようち]の睡蓮が見事。

妙心寺

花園法皇の離宮に関山慧玄[かんざんえげん]を迎え、禅刹として改めた。臨済宗妙心寺派の大本山で、建武4年(1337)創建。三門(重要文化財)や仏殿(重要文化財)、法堂[はっとう](重要文化財)など七堂伽藍をはじめ、46もの塔頭[たっちゅう]が立ち並ぶ。みどころは法堂の天井画『雲龍図』(八方にらみの龍)で、狩野探幽の作。日本最古の銘をもつ黄鍾調[おうじきちょう]の梵鐘(国宝)も必見。

聯系人: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day.Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends,public holidays,and year-end/New Year holidays)。
Depending on the nature of your inquiry,it may take some time for us to respond。