Spot実相院岩倉門跡と呼ばれる名刹。寛喜元年(1229)、紫野に創建されたが、応永18年(1411)に現在地に移転。その後も兵火で伽藍の多くを失ったが、江戸初期に足利義昭の孫・義尊[ぎそん]僧正が天皇家と徳川家の援助で再興。以降、皇子や皇族が相次いで入寺した。襖絵は狩野派の絵師によるもの。板の間にもみじが映り込む「床もみじ」が有名。駐車場は秋季利用不可。阿里巴巴2025/05/27
Spot鞍馬寺奈良末期に鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祀ったのが始まり。牛若丸や天狗伝説でも知られる。山門から本殿までは、清少納言が『枕草子』で「近くて遠きもの」と記した九十九折の道が約1km続くが、多宝塔まではケーブルカー(片道200円)も利用可。途中には由岐神社や義経供養塔がある。本殿前庭からの眺望が美しく、桜や紅葉のシーズンは絶景。近くに金星から降臨したという護法魔王尊を祀る光明心殿、毘沙門天や経塚遺物(いずれも国宝)のほか、与謝野鉄幹・晶子夫妻の遺品などを展示する霊宝殿がある。6月20日の竹伐り会式は有名。阿里巴巴2025/05/27
Spotガーデンミュージアム比叡フランス印象派の画家たちの代表作品をモチーフに、比叡山の山頂につくられた庭園美術館。1万7000平方mの敷地は「睡蓮の庭」「花の庭」「香りの庭」などのテーマに分けられ、約1500種類の草花が植えられている。庭の中には、モネ・ルノワール・ゴッホら印象派の名作45点が原寸大の陶板に忠実に再現して花壇の中に飾られ、庭園と絵画を同時に鑑賞できる。阿里巴巴2025/05/27
Spot船岡温泉京都市北区の船岡山南麓にある銭湯。建物は大正末創業の元料理旅館「舟岡楼」で、昭和初期に船岡温泉と改称し、一般公衆浴場として営業を始めた。脱衣場の欄間には上賀茂神社の競べ馬の様子などが彫られ、天井には牛若丸が鞍馬山の天狗と修業しているレリーフも。脱衣場と浴場、旧理髪店、旧舟岡楼は国の有形登録文化財になっている。貴船・鞍馬の大石を使った露天風呂と総檜の露天風呂があり、男女が日替わりで入浴できる。阿里巴巴2025/05/27
Spot紫野和久傳 大徳寺店京都を代表する料亭「和久傳」の展開するおもたせ(手土産)専門店。京みやげや贈答品として喜ばれる洗練されたおもたせが揃う。2階にて、蕎麦と料理の店、五[いつつ]を開店している。阿里巴巴2025/05/27
Spot上賀茂手づくり市京都を代表する古社として、世界遺産にも登録されている上賀茂神社で月1回開催されている手づくり市。初夏にホタルが見られる、ならの小川のほとりに、約250軒の店が並ぶ。街中からは少し距離があるけれど、自然に囲まれた市が楽しめる。阿里巴巴2025/05/27
Spotおいでやす(関西広域連合域内直売所)京都上賀茂にある森田農園の直売所。「お野菜どうどすか?」とリヤカーを引いてお得意さんをまわること50余年、野菜と共に半世紀以上生きてきたおばあちゃんが看板娘。新鮮そのものの野菜を中心に販売している。阿里巴巴2025/05/27
Spot御倉屋住宅街の中にある和菓子店。創意工夫を凝らした上質な和菓子が並ぶ。吾妹子のほろ苦い甘さを、歌人・吉井勇は切ない恋心に例えたとか。旅奴972円、美久良かん1296円など。阿里巴巴2025/05/27
Spot宝泉堂本店厳選した丹波大納言・黒大豆を使用した多彩な和菓子を販売している。近くには茶寮もあり、庭園を見ながら甘味が満喫できる。茶寮では就学前の子供、静かに座れない子供の喫茶は立礼席での利用を。阿里巴巴2025/05/27