彙整: Travel Post

Qu-an 花様術

築162年の蔵を改装した雑貨店で、季節の草花を使ったアレンジメントやちりめん素材の和小物を中心に扱う。商品はもちろん風情ある店内の雰囲気も合わせて楽しみたい。

水路閣

南禅寺境内を横切る、レンガ造りのアーチ橋。全長93m。明治23年(1890)完成の琵琶湖疏水の一部で、周辺の景観に配慮して設計、デザインされた。国の史跡にも指定されている。橋を抜けて石段を登ると、南禅院がある。

琵琶湖疏水記念館

蹴上インクライン下の疏水べりに立つ記念館。疏水工事の設計図や大正時代の蹴上周辺のジオラマ、模型などを展示し、琵琶湖疏水の歴史を今に伝えている。

白沙村荘 橋本関雪記念館

大正・昭和の京都画壇で活躍した日本画家、橋本関雪が自らの設計により大正5年(1916)に営んだ邸宅の庭園を公開。全体の敷地は1万平方mにおよび、庭園部分は約7000平方mとなっている。園内には制作を行っていた50畳敷の大画室や、圓徳院与の茶室、そして全国から蒐集された平安から鎌倉期の石造美術の優品が多数配置されている。展示室では関雪の作品や蒐集品などを随時展示公開している。

野村美術館

野村財閥2代目・野村徳七が明治から昭和にかけて蒐集したコレクションを展示。徳七は号を得庵と名乗る数寄者で、風雅の道に親しんだこともあって、収蔵品は茶道具をはじめ能装束、能面、絵画、書蹟など約1700点に及ぶ。その中には雪村筆『風涛図』や大燈国師墨蹟など重要文化財7点、重要美術品9点を含む。

哲学の道

京都の夏の風物詩「五山送り火」で名高い大文字山。その麓を、琵琶湖疏水分線の疏水に沿って、若王子橋から浄土寺橋へと続く約2kmの散策路が「哲学の道」。哲学者の西田幾多郎や田辺元が、思索にふけりながら歩いたことからこの名が付けられたという。「日本の道100選」に選定されており、春には日本画家・橋本関雪寄贈の関雪桜をはじめとする桜が花のトンネルをつくり、秋にはイロハモミジなどの見事な紅葉を満喫できる。道沿いには若王子神社や霊鑑寺、安楽寺など由緒ある寺社が点在。周辺には洒落たカフェやショップも多く散策に格好。

無鄰菴

明治・大正の元老・山縣有朋が、明治29年(1896)に造営した別荘。敷地内には近代日本庭園の傑作と言われる庭園と木造の母屋と茶室、レンガ造りの洋館がある。特に庭園(名勝)は有朋自身が設計・監督し、七代目小川治兵衛に作庭させたもの。東山を主山に、疏水の水を引き入れたのびやかな野趣あふれる明治の日本庭園だ。母屋のカフェからは庭を眺めながら、ゆっくりお茶が飲める。

法然院

法然上人が専修念仏の法灯を掲げた名刹。閑静な境内には、本堂・方丈・経蔵・書院・鐘楼が立つ。茅葺きの山門をくぐると、参道両脇に砂盛(白砂壇[びゃくさだん])がある。砂の上に描かれた文様は水の流れを表し、間を通ることで心身を清めることになるという。その奥には美しい池泉式庭園がある。椿の名所としても有名だ。

南禅寺

臨済宗南禅寺派の大本山。正応4年(1291)、亀山法皇の離宮を、大明国師を開山に迎えて寺に改めた。創建時の建物は応仁の乱の兵火で焼失し、現在の伽藍は桃山時代以降の再建。国指定重要文化財の高さ22mの三門は、藤堂高虎が大坂夏の陣で命落した将士を弔うため寛永5年(1628)に再建。歌舞伎『楼門五三桐』で、石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」の名セリフで見得を切るシーンで有名だ。御所の殿舎を移築した大方丈と伏見城遺構の小方丈から成る国宝の方丈の襖絵は、狩野永徳や狩野探幽ら狩野派の作で国指定重要文化財。国指定名勝の小堀遠州作庭の方丈庭園も見事。

聯系人: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day.Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends,public holidays,and year-end/New Year holidays)。
Depending on the nature of your inquiry,it may take some time for us to respond。