彙整: Travel Post

green bean to bar CHOCOLATE 京都店

世界中から良質なカカオ豆を選んで、一つひとつ手作りするチョコレートの専門店。東京、福岡に続いて関西エリア初出店。オリジナリティあふれるチョコレートは、京都店だけの限定品として、1903年創業の京都のだし専門店「うね乃」とのコラボチョコレートバーを発表。マダガスカル酸のカカオに北海道産の天然羅臼昆布のだしを加えて、深いコクを生み出しあっというまに人気商品に。

京纏菓子 cacoto

縁起が良いとされる着物の柄(吉祥模様)をチョコレートで描いた華やかなプチケーキを販売する菓子店。そのキュートな見た目は、プレゼントや京都土産としても人気。プチケーキのほか、小さな砂糖菓子をはじめとした可愛らしい和菓子もラインナップ。

京菓子司 末富

創業は明治26年(1893)、東本願寺や知恩院など多くの寺院や茶道家元の御用を務める格式ある京菓子店。季節のきんとん540円など四季の表情が見事に表現された生菓子は芸術作品のよう。クリスマスの時期にはツリーの形の和菓子を販売するなど遊び心もたっぷり。野菜煎餅1944円や、ふわっとした軽い口どけで、すり蜜を使った繊細で彩りも豊かなひと口サイズのせんべい京ふうせん1296円など、おもたせを買いに訪れる人も。

京あめクロッシェ 京都本店

独創的な色彩感覚と、ストーリーが浮かぶネーミングが特徴の「京あめ」を販売する店。クリエーターの感性と老舗の飴職人の技が結びついた、カラフルで美しい飴が楽しめる。1箱から素敵なパッケージに包んでもらえるので、おみやげにもぴったり。

亀末廣

200年以上続く、老舗の京菓子司。看板商品の京のよすがは1300円、2600円、3900円のものがある。

ル・プチメックOMAKE

京都を代表するブーランジェリー「ル・プチメック」の京都における4店舗目の店。店名の「OMAKE」は、パン製造工場に併設された直売所ということから。他店舗では味わえないコッペパンサンドは、具だくさんでクセになる味わい。たっぷりのカスタードクリームが贅沢なクリームパンやベーグルなど、毎日食べたくなるパンを楽しみに、多くのファンが足を運ぶ。

湯波吉

錦市場にある。京料理に欠かせない食材・湯葉の店。200年にわたる伝統の技で国産大豆を使った高品質の湯葉を作り続ける。

八百三

そのままかけてよし、和えてよし、の万能の柚味噌[ゆうみそ]。ほんのり甘く、爽やかな風味は存在を強くは主張せず、料理の腕が上がったと錯覚するほど、素材の味を引き立てる名脇役。

三木鶏卵

錦市場にある。だし巻玉子の店。目の前で手際よく焼いていくだし巻は、ふっくらとしてだしのうまみが凝縮されている。

ミールミィ 三条本店

1930年創業の蜂蜜専門店「金市商店」直営の店。花別に加えて産地別のはちみつを「シングルオリジン」と定義し、100種類以上のシングルオリジンハニーを取り扱う。はちみつはすべて試食ができ、さまざまな味わいを試しながらお気に入りのひとつが見つけ出せる。カフェでは「ミールミィの贅沢ハニートースト」が人気。

聯系人: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day.Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends,public holidays,and year-end/New Year holidays)。
Depending on the nature of your inquiry,it may take some time for us to respond。