彙整: Travel Post

風俗博物館

平安初期を題材とした『竹取物語』や、平安中期の『源氏物語』や『枕草子』の名作を題材に、平安時代の生活の場面など、さまざまなシーンを1/4の縮尺で立体的に再現し、具現化して展示。物語に登場する人物の様子や生活用品、華やかな装束の色目や文様など、約400年も続いた平安時代の風俗の流れや変遷がよくわかり、誰もが楽しめる内容。等身大の時代装束展示もあり、ただ鑑賞するだけでなく、平安時代の世界がより身近に感じられる博物館だ。

興正寺

西本願寺南にある真宗興正派の本山。文明年間(1469~1487)、佛光寺の14世経豪が本願寺8世の蓮如に帰依し、佛光寺を弟に譲り、名を蓮教と改めて山科に一宇を建てたのが起こり。佛光寺の旧称から興正寺(興隆正法寺)と称した。その後、石山本願寺とともに寺地を移転し、天正19年(1591)に現在地に移った。建立は江戸時代(1600年頃)で、明治35年(1902)に焼失、明治45年(1912)再建。

サウナの梅湯

京都五条の高瀬川沿いにある明治時代創業の銭湯。サウナや水風呂、薬湯、電気風呂など多数の温浴風呂を備える。銭湯好きの若き店主が経営を引き継いでいる。オリジナルグッズなども揃う。

今西軒

たっぷりのあんこを包んだおはぎは、きな粉、こしあん、粒あんの3種。各1ケ200円。

丹治蓮生堂

600年の伝統があるといわれる和ろうそくを製造・販売。ろうの原料はハゼの木の実の油脂、灯芯にはイ草と和紙が使われている。イカリ型と呼ばれる上部が太い形のものや、法事用の赤いものなど寺院向けの製品を中心に製造。1本130円から数万円のものまである。

WORK&SHOP by BOX&NEEDLE

イタリア、フランス、フィンランド、インドなど、世界17ヵ国から選び集めた紙を、職人の手で一点一点手貼りした京都の老舗紙器メーカーによる箱の専門店。素敵な紙製品との出会いはもちろん、カフェ、手作り文具の店、ワークショップと展開を広げ、さまざまな楽しみを体験できる。

市比賣神社

全国でも珍しい、女人厄除祈祷のある神社として有名。桓武天皇の勅命により藤原冬嗣が創建したといい、その歴史も大変深い。歴代皇后にも篤く信仰される皇后陛下勅願所である。

ダイソー イオンモールKYOTO店

京都駅からも近く交通の便がとても良い。大型店であり、取り扱っている商品数や種類が豊富。また、外国人観光客も多く訪れ、お土産として買い物する人も多い。

マールブランシュ 京都タワーサンド店

京都で人気の洋菓子店「マールブランシュ」の京都タワー店。大人気菓子「生茶の菓」を使った、お濃茶アイスバーはここでしか味わえない。冷たい抹茶アイスになめらかなエスプーマソースをディップして味わうアイスは、宇治茶の濃厚な風味や香りを存分に楽しめる。

東寺餅

大正元年(1912)に創業。よもぎ大福210円は、滋賀産羽二重餅米と北海道産小豆を使用。昔ながらの製法なので製造した翌日には固くなるが、あぶって食べればまた違った風味に。求肥にこし餡を包んだ東寺餅140円も人気がある。

聯系人: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day.Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends,public holidays,and year-end/New Year holidays)。
Depending on the nature of your inquiry,it may take some time for us to respond。