
明治3年(1870) 創業的老字號,製造銷售信樂特產的朝宮茶。 可以一邊免費試飲,一邊選擇喜歡的茶。 煎茶200g540日元,上焙茶200g648日元,放滿 (煎茶 · 香濃茶)1080日元等。 另外,在並設的咖啡店WITH TEA中,在滋賀B級美食戰鬥中連續兩次奪冠的麻美和金時880日元,高級抹茶提拉米蘇 & 朝宮焙茶套裝1045日元等,朝宮茶甜點很受歡迎。

出生於京都的京都精華大學出身的陶藝家今井美奈的店鋪。 學習瓷器和陶器,努力製作活用各自特色的作品。 雖然很簡單,但是使用方便的作品,看著就想要的東西。 杯子2160日元 ~。

タヌキの小物や器をはじめとした多種多様な信楽焼がそろうショップ。初心者大歓迎の陶芸教室(予約不要)も常時開催。敷地内には大えびが自慢のどんぶり屋もある。また、麺類などのメニューも充実。

文久2年(1862)創業の老舗窯元。約60年前の古いコンクリート造りの倉庫をリノベーションした文五郎倉庫に並ぶ器は、シンプルながら和にも洋にも合い使い勝手がよいと人気で、全国の陶器好きを魅了している。

約3000坪の広大な敷地に工房、ギャラリー、ゲストハウスを備える窯元。料理を引き立てる器を手掛け、多くの料理人に好まれている。陶芸倶楽部では日帰りの陶芸体験(1名5000円、2名以上)。

窯元が直営するショップ。信楽焼の伝統の技を守りつつ、女性の感性を生かした作品が数多く並んでいて、見ていると欲しくなるものばかり。窯元オリジナルの器のほか、信楽で作陶活動を行っている作家の作品も数多く揃っている。

陶芸工房で長年制作活動を行ってきた陶芸作家・村上直子さんのショップ。アンティークの棚やテーブルにディスプレイされている器は、白、黒、ベージュの3色をベースに落ち着いた色合いのシンプルな作品。

窯元散策路ろくろ坂の頂上に位置するOgamaは、信楽焼窯元・明山窯[めいざんがま]の直営店。役目を終えた登り窯を磨き活かし、「地域の誇り」を未来へ継承していく場所として平成22年(2010)から窯と一帯の改装・整備を続けている。カフェでは、信楽焼の器でドリンクや季節ごとに変わる手作りのケーキセット(Ogamaひと休みセット691円等)などが味わえる。ショップ&ギャラリーでは、明山窯を中心に四季折々の焼物を眺めたり購入することもできる。また、アトリでは陶芸教室も体験することができる。

明治21年(1888)創業の窯元。多彩な陶芸体験ができ、絵付け体験880円~や手びねり体験1650円~、石膏型で作る狸の置物作り2200円が楽しめる。11室からなる、全長21mにも及ぶ登り窯も公開している。

信楽名物・タヌキの置き物が迎えるたぬき村は、信楽焼の展示販売から陶芸教室、果てはタヌキの置物工房の見学までできる複合施設。まるでテーマパークのような充実度に満足間違いなし。地元の朝宮茶を使った日本料理が楽しめる併設の茶つみ亭で、食事もどうぞ。