彙整: Travel Post

比叡山坂本ケーブル

全長2025mの日本一長いケーブルカー。ヨーロピアン調の車両でパノラマワイドな窓から琵琶湖の景色が楽しめる。所要時間11分。国登録有形文化財、近畿の駅百選。

比叡山ドライブウェイ

比叡山南麓の田ノ谷峠から、延暦寺東塔や比叡山頂を結ぶ約8.1kmの有料道路。仏教の霊地として厳かな雰囲気を見せる比叡山の山ひだを走る。琵琶湖を望む絶好のポイントは、約120台の駐車スペースがある夢見が丘。大津市街をはじめ、琵琶湖の南湖周辺が一望できる。終点の根本中堂からは、仰木方面へ抜ける奥比叡ドライブウェイが走る。

延暦寺宝物館 国宝殿

延暦寺東塔エリアの延暦寺バスセンターそばにある延暦寺の宝物館。延暦寺に伝わる仏像や仏画、書跡などの寺宝を保管、展示している。「仏教美術と信仰」をテーマとした常設展では、国重要文化財指定の9世紀制作の千手観音菩薩立像や10世紀制作の多聞天立像・広目天立像などを展示。9世紀の伝教大師筆『天台法華宗年分縁起』など国宝も所蔵し、適宜展示品の入れ替えがされている。

穴太衆積みの石垣

延暦寺と日吉大社の門前として栄えた坂本は、古い民家や神社の石塀などに巧みに積み上げられた石垣が見られる。これを「穴太衆積み」といい、坂本地域に住んだ、比叡山の土木と修繕作業などを行っていた「穴太衆」という石工集団の技によって生まれた技法だ。加工を施さない自然のままの石の面を使い、自然の美しさと堅固さを今も保っている。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

横川中堂(首楞厳院)

延暦寺横川の中心となる堂で、嘉祥元年(848)に根本観音堂として創建された。信長の焼き討ちと雷火で2度焼失、現在の堂は昭和46年(1971)の再建。懸崖に突き出した舞台造で、鮮やかな朱塗りが美しい。

横川

延暦寺西塔から北東4km、東海自然歩道で1時間30分の距離にある。最澄の弟子である慈覚大師円仁によって開かれ、恵心僧都源信をはじめ、親鸞、日蓮、道元ら後世に名を残す僧が修行した地。横川中堂を中心に、三塔のなかで最も宗教的な雰囲気が残っているエリアだ。所要約1時間。

日吉大社

全国3800社の日吉・日枝・山王神社の総本宮。約2100年前に比叡山の神を麓に迎え創祀された古社。千年の都、京都の鬼門(北東)を守護し、厄除に名高い神社として崇敬される。また伝教大使の諸願により、仏教天台宗の守護神ともなる。境内には国宝や、国の重要文化財に指定された建造物が立ち並び、4月12~14日には湖国三大祭の山王祭が行われる。

大講堂

延暦寺東塔にあり、昭和38年(1963)に坂本の讃仏堂を移築したもので、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮ら比叡山で修行し、各宗の開祖となった僧の等身大の木像を安置する。

浄土院

延暦寺開祖である伝教大師最澄の廟所で、山内第一の聖域。古木に包まれたあたりは静寂が支配し、厳粛な気持ちにさせられる。堂内は非公開。

常行堂 · 法華堂 (弁慶所沒有的堂)

延暦寺西塔の見どころの一つ。宝形造の2つの建物は渡り廊下でつながって並び立っており、「弁慶のにない堂」と呼ばれる。力持ちの弁慶が、この渡り廊下を天秤棒にして2つの堂を担いだとの伝説による。このお堂では90日間におよぶ修行が行われる。堂内は非公開。

聯系人: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day.Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends,public holidays,and year-end/New Year holidays)。
Depending on the nature of your inquiry,it may take some time for us to respond。