
位於熱田神宮的昭和41年(1966) 建造的校倉建築風格的文化殿內部,以國寶1件、重要文化財產27件為首,收藏了約6000件寶物,公開了一部分。

在池泉迴遊式庭園中,以中部地區的地形為主題,假山為 「御嶽山」,從那裡開始的河流為 「木曾川」,將流水注入的池塘比作 「伊勢灣」,以從源流到大海的 「水的故事」 為主題,以東海地區首屈一指的規模而自豪的日本庭園。 可以享受四季應時的花草,根據季節舉辦市民茶會和活動。

整備了東海道的渡船場遺蹟 「七里之渡」 的公園。 連接慶長6年(1601) 規定的江戶 ~ 京都的東海道。 整備了連接全長126里 (約492km) 唯一的海路、從宮宿到桑名宿的 「七里 (約27km)」 的渡船場遺跡。 園內有尾張藩家老、犬山城主成瀨正虎寬永2(1625) 根據年建立的常夜燈和尾張藩主德川光友的名字建立時的鐘聲正在恢復。 附近還殘留著幕府末期作為脇本陣格之旅籠的丹羽家等。

從5世紀末左右到6世紀上半葉左右的前方後圓墳,全長約70m,前方部寬55m,高7m,後方部直徑45m,高度6.5m的大小。 傳說是成為天鵝回到這片土地上的日本武尊的墳墓。 由於道路拓寬等原因,原型發生了變化,但根據《尾張名所圖》,天保8年(1837) 颱風時石室的一角出現了,直刀,鐵車,大鈴鏡,,記載了發現了子持高壞等鬚惠器。 在古墳的入口,本居宣長的歌碑也立起來。

旧東海道の宮の宿(現在の熱田)は、桑名[くわな]へ渡る七里の渡しの渡船場として、船の出入りや客の往来も多かった。その航海の安全を見守る役目として置かれた常夜灯が、今でもひっそりと残っている。火災により寛政3年(1791)に再建され、その後荒廃していたものを昭和30年(1955)に地元の有志により、ほぼ旧位置に再建され、現在は宮の渡し公園として整備されている。

三種の神器の一つである草薙神剣をご神体として祀り、伊勢の神宮に次ぐ格別に尊いお宮として崇敬をあつめる由緒ある神社。約19万平方mにおよぶ境内には本宮・別宮をはじめ、8つの摂社と19の末社が鎮座。主な祭典・神事だけでも年間70余りが行われ、5月4日の酔笑人[えようど]神事など、古式ゆかしく珍しい神事もある。「あつたさん」とよばれて親しまれ、初詣や七五三詣など、1年を通じて多くの参拝者が訪れている。

小さな焼き菓子やクッキーが並ぶスイーツ店。SNSなどで話題なのが、全3種類あるワニのクッキー。かわいいビジュアルは女子を中心に人気を集めている。ほかに、伝統的なフランス焼き菓子や、紅茶なども充実。店内は木のぬくもりにあふれ、居心地のいい雰囲気。

オリジナル家具ショールームや植物、DIYが体験できる工房など、1日楽しめるライフスタイルショップ。3階建のビルをまるごとリノベーションしており、SNS映えするフォトスポットも備えられている。

大人かわいい、レトロな古着が並ぶお店。30代からでも楽しめる古着が豊富に揃う。アクセサリーなどもあり、トータルでおしゃれが楽しめる。

名前の由来でもある“明日に向かって元気になる”をコンセプトとした複合商業施設。ファッション、雑貨、飲食店、美容まで約60店舗が集まる。また、1階中央の「明日なる!広場」ではアーティストライブや有名人との握手会、トークショー、そしてダンス、パフォーマンスなどのイベントも開催し、いつ訪れても楽しめる。