寺町

寺町

Info

Spot Category

社寺・教会

尼崎城築城時に城下町形成の一環として寺院ばかりを集めて作ったエリアで、現在は11か寺が軒を連ねています。阪神尼崎駅からすぐの場所に位置し、街中にありながらも周囲の賑やかさをよそに、江戸時代城下町の雰囲気を唯一伝える佇まいが感じられます。

阪神尼崎駅すぐ、歴史情緒あふれる寺町を歩いてみよう!

阪神尼崎駅から歩いて約5~6分。江戸時代の城下町の風情を今に伝える寺町があります。
駅前の喧騒が嘘のような静かな空間で、写真撮影や御朱印めぐりなど楽しみに、訪れてみてください。

寺町11か寺

本興寺

本興寺は法華宗(本門流)の大本山で、開祖日隆上人は、尼崎巽浜の米屋二郎五郎の外護を受け尼崎に布教しました。また、上人は寺内に勧学院をつくり、門弟の根本道場として後継者の育成に努めました。
開明町3-13 TEL 06-6411-3217

全昌寺

この寺は戸田家の菩提寺として現在の滋賀県大津市に建立されましたが、1617年(元和3)戸田氏鉄が尼崎藩主として移封入城の際、随伴した雪山呑秀和尚によってこの地に再興されました。
開明町3-11 TEL 06-6411-0258

廣徳寺

京都大徳寺派の寺で、言外宗忠が開きました。大徳寺文書などに廣徳寺の名は記されています。また、太閤秀吉ゆかりの寺としても有名です。
寺町8 TEL 06-6411-2424

甘露寺

1711年(正徳元)寂誉上人代に信者岸田屋浄順の請願によって城主松平遠江守は常行念仏三昧道場の許可を与えました。それ以来、今日に至るまで別時念仏会を修行しています。
寺町6 TEL 06-6411-3262

法園寺

境内には五輪塔があり、秀吉から九州での失策の責任をとらされ切腹を命ぜられた北陸の武将佐々成政の墓と伝えられています。宝として後陽成天皇筆の和歌一首の掛軸などがあります。
寺町5 TEL 06-6411-6108

大覚寺

長洲庄の地元支配を握っていた当寺は鎌倉末期から港湾都市尼崎の発展に大きな貢献をし、また、近世の尼崎城が構築されるまでは大覚寺城として宗教・政治・経済・文化に活躍しました。
開明町3-11 TEL 06-6411-0258

長遠寺

日蓮宗の有名なお寺として知られています。
通称を法花寺ともいいました。1350年(観応元)京都本寺四世、妙龍院の高弟、永存院日恩(当時100歳)が開いたと伝えられています。
寺町10 TEL 06-6411-0573

如来院

古くは「神崎釈迦堂」といい、創建は神崎の地です。
当院には、平安末期につくられた桧の一木造りの釈迦如来坐像がまつられています。
寺町11 TEL 06-6411-3794

専念寺

1177年(治承)、法然上人に帰依した平重盛によって東長洲に創建された後、重盛の菩提寺となりました。
通称「赤門の寺」と呼ばれ、本尊をはじめ多くの仏像が伝来しています。
寺町12 TEL 06-6411-8108

善通寺

時宗四条派大本山京都四条の金蓮寺に属し、近江木之本の浄信寺、尾張熱田の円福寺とともに金道寺下の三か寺の一つです。
寺町3 TEL 06-6411-2392

常楽寺

1504年(永正元)、心誉浄無上人により開山。往時観音巡拝の札所とされ、1635年(寛永12)、尼崎城主戸田氏鉄により大垣に分寺され、今も残っています。モダンな本堂は平成4年の再建です。
寺町1 TEL 06-6411-9089

寺町の行事

本興寺虫干会

毎年11月3日に本興寺で国の重要文化財など所蔵する宝物類を一般公開する「虫干会」が開催されます。文政年間(1818年~1830年)から続く恒例行事。名刀として名高い天下五剣のひとつで、刀剣を擬人化したキャラクターが活躍するオンラインゲーム「刀剣乱舞」にも登場する「数珠丸(重要文化財)」もこの日公開され、多くのファンが訪れます「数珠丸」のほか、古文書、本尊、美術工芸品や大方丈・客殿の障壁画、三光堂なども公開される。

大覚寺節分会

大覚寺では毎年2月の節分の日に「大覚寺節分会」が開催されます。
当日、能舞台では、1840年から行われていた記録のあるセリフのない「身振り狂言」が開催され、狂言師らから豆まきも行われます。また、「芦刈からくり堂」では笛や太鼓に併せて演じるからくり人形が披露されます。

尼のえべっさん

毎年1月に尼崎えびす神社で、「十日えびす大祭」(宵戎:1月9日・本戎:1月10日・残り福:1月11日)が開催されます。
国内各所のえびす神社で開催されますが、大鳥居で有名な尼崎えびす神社は「尼のえべっさん」と親しまれています。
商売繁盛、仕事運上昇を叶えてくれる神様、えびす様。当日は「商売繁盛で笹持って来い!」の掛け声で盛り上る仕事の成功をご祈願する大祭です。

貴布禰のだんじり祭り

「尼のきふねさん」で親しまれている貴布禰神社の夏の大祭で、約300年前から続く尼崎の夏の風物詩。8月1日(金)は20時から宮入が行われ、境内に辰己太皷とだんじり8基がそろう。2日(土)の18時からは神社西側道路に集まり、「山合わせ」が行われる。「山合わせ」とは尼崎独特のもので、2台の地車が向かい合って前の部分を上げながらぶつかり合い、うまく肩背棒といわれる棒を先方の地車にのせることができれば勝負ありという演技で、日本全国の地車ファンから問い合わせがあるほど。約2時間にわたって熱戦が繰り広げられる。

尼崎市トップに戻る >>

Related Spots

尼子騒兵衛漫画ギャラリー

アニメ「忍たま乱太郎」はNHK最長寿アニメーション番組。今や国民的アニメとして世代を超えて親しまれています。このアニメの原作が「落第忍者乱太郎」です。作者の尼子騒兵衛さんは、尼崎で

尼信会館

尼崎の観光におすすめのスポット、尼崎信用金庫さんが運営する尼信会館。櫻井松平家ゆかりの重要文化財「太刀 銘守家」をはじめとして、城下町尼崎の貴重な資料が展示されています。今回はそん

世界の貯金箱博物館

尼崎に来られたらぜひ訪れてもらいたいスポット「世界の貯金箱博物館」。古今東西、世界中の貯金箱がなんと25,000点も収蔵されていています。今回はそんな「貯金箱で世界一周できる「世界

神宮寺

元慶2年(880)の開基といわれる梶原氏の菩提寺。運がよければ、ぬぼこの会代表の中川住職に話を聞ける。本堂裏の大胆な石組みの築山式庭園や境内の司馬遼太郎の小説『菜の花の沖』の記念碑はぜひ見ておきたいポイント。県指定の重要文化財の寺宝がある。

萬福寺

宝亀年間(770~781)に創建の寺。七福神の中で唯一の日本の神様・恵美酒太神を祭る。右手に釣竿、左手に鯛を抱え、鯛はめでたいのタイと芽出るという意味があり、無病息災、家業繁栄などのめでたいことを授けてくれる。

薬師湯

兵庫県北西部、山陰の名湯・湯村温泉の共同浴場。湯村温泉は、約1150年前に慈覚大師によって発見されたと伝えられている古湯。岸田川の支流、春来川のほとりに湧き出す元湯は「荒湯」と呼ばれ、98℃の高温泉が毎分470リットルも湧出している。この湯量豊富な温泉を、銭湯並みの料金で楽しむことができるのが薬師湯。飲泉もできる温泉の泉質は無色透明の重曹泉。肌の乳化作用があり、古い角質、毛穴の汚れを取ってくれる。和風の建物は、瓦屋根に望楼を備えた趣のある造り。浴場は、露天風呂付きの内湯と介助風呂がある。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.