古川祭・起し太鼓 町内にある気多若宮神社の例祭で国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統神事。この祭は、神社での神事、古式ゆかしい「御神輿行列」が中心となって、“動”の「起し太鼓」と“静”の「屋台行列」が二大祭事として加わり、三つの行事群により4月19・20日の2日間に渡って盛大な時代絵巻が繰り広げられる。2016年には、「山・鉾・屋台行事」のひとつとして「ユネスコ無形文化遺産」に登録された。
恵那峡さくらまつり(桜茶会&えなマルシェ) 桜の名所恵那峡さざなみ広場にて開花期の週末に開催予定の「桜茶会&えなマルシェ」。大井ダム湖を背景に桜を愛でながら、野点による茶会では、恵那市特産の和菓子と抹茶を楽しめる。また、五平餅などの各店自慢の品が揃うマルシェにて恵那峡の魅力を味わうこともできる。