除夜の鐘(明善寺) 世界遺産、合掌集落内の寺(鐘楼も合掌造り)は享和元年(1801)の建立とされ、岐阜県文化財に指定されている。木造二階建ての鐘楼門の一階は寺への通路、二階には銅鐘が吊られており、屋根は茅葺きという特異な形をしている。
どぶろく祭 私的な酒造が厳しく規制されていた時代でも連綿と受け継がれてきたことで知られる、合掌造りの里・白川郷の祭り。獅子舞・雅楽人を従えた神輿行列が練り歩く御神幸が終わると、神社の酒蔵で独特の製法で醸造されたどぶろくが参詣者にふるまわれる。獅子舞、民謡(こだいじん)は県の重要無形民俗文化財に指定。郷土色豊かな陽気な祭りだ。14・15日は白川八幡神社、16・17日は鳩谷八幡神社、18・19日は飯島八幡神社で開催。 画像提供:岐阜県白川村役場
恵那峡さくらまつり(桜茶会&えなマルシェ) 桜の名所恵那峡さざなみ広場にて開花期の週末に開催予定の「桜茶会&えなマルシェ」。大井ダム湖を背景に桜を愛でながら、野点による茶会では、恵那市特産の和菓子と抹茶を楽しめる。また、五平餅などの各店自慢の品が揃うマルシェにて恵那峡の魅力を味わうこともできる。