平戸のジャンガラ 平戸島南端にある志々伎神社の神田領民が豊年祈願の踊りとして奉納したことに始まる。五穀豊穣を願った農民の踊り。菅笠を造花で飾り、ふちには幕を垂れ、腰の小太鼓を両撥で打つ。「ジャン」という鉦の音と「グワラ」という小太鼓の音が語源。
令和7年長崎ハタ揚げ大会 長崎では凧のことをハタとよび、ハタ揚げは、長崎くんち、精霊流しと並び、長崎の三大行事の一つに数えられている。このハタ揚げは他の地方と異なり、他のハタと掛け合って相手のハタを切るハタ合戦。ビードロ(ビードロヨマ)とよばれる麻糸に、ガラス粉を糊で練り、塗りつけたものが使われる。大会ではハタ合戦のほか、長崎検番による「長崎ぶらぶら節」などの祝舞も披露される。 画像提供:長崎新聞社
グラバー園開園50周年記念 夜間イベント 「マダム・バタフライ ひかり咲く夜 明治夜宴」 開園50周年記念イベントとして、夜のグラバー園をデジタルアートが彩る「明治夜宴」開催。世界遺産「旧グラバー住宅」、重要文化財「旧リンガー住宅」などグラバー園本来の美しさ、魅力を引き立たせる照明演出と、「マダム・バタフライ」をテーマとした異国情緒あふれるジャポニズムの世界観をプロジェクションマッピングなどの最新デジタルテクノロジー&美しい音楽により演出する。また50周年記念のハローキティコラボのプロジェクションマッピングも見どころの一つだ。 画像提供:(C)グラバー園