奥之院正御影供 高野山奥之院とは、真言密教を日本に伝えられた弘法大師(空海)が、密巌国土実現を祈り定に入っている(御入定)場所。御大師様のお膝元で眠れば、誰しもが成仏できるという信仰から、奥之院には数十万基を超える墓・供養塔が立ち並び、中には歴史上の有名な人物を含め、日本の総菩薩所として、その名を全国に轟かせている。正御影供とは、御大師様が御入定された日。9時より奥之院灯籠堂において法会が執行される。
木祭り 伊太祁曽神社の祭神・五十猛命は、日本書紀に木の神として登場する。日本の国土を青山とした神徳高く、特に木材業関係の尊崇篤い神社。11時~祭典。祭典後はもちまきや国際大会優勝者の城所氏によるチェンソーアートの奉納が行われる。境内では、木工品や地場産のイチゴ・タケノコの青空市が行われる。
動鳴気峡 桜まつり 「動鳴気峡[どうめききょう]」の桜は、田辺市随一の花見スポット。イベント当日には地元の物産販売や露店も立つ(予定)。また、桜の開花状況に合せて夜桜ライトアップも行われる。 画像提供:(C)田辺市観光振興課