初日の出(真鶴半島)

初日の出(真鶴半島)

Event Overview

県立真鶴半島自然公園の景勝地として、県内外の観光客に広く知られる場所で、海岸線の自然美を堪能できる。半島の先端にそびえる「三ツ石(笠島とも呼ばれる)」の注連縄のあいだから初日の出が昇ることで特に有名。 画像提供:真鶴町

Info

JR真鶴駅→車15分
小田原厚木道路小田原西ICから国道135号経由16km30分
200台/1回1000円、周辺道路は大変混雑するので注意

Event Period

Price

無料

Event Category

節句・年中行事


三ツ石日の出
真鶴町

施設情報は取材時点のデータです。
施設の都合などで内容が変更されている場合がございますので、予め最新情報をご確認の上おでかけください。

情報提供:JTBパブリッシング

コンテンツは自動翻訳サービスを使用しています。自動翻訳は必ずしも正確であるとは限りません。
翻訳された内容は元の意味と異なる場合がありますので、ご理解の上ご利用ください。

Related Events

貴船祭

貴船まつりの起源は古く、神社の創建当初より漁船や運送船の大漁や安全を祈って行われていた「船祈祷」が始まりとされている。これは寛平元年(889)夏、神霊が御船に召されて真鶴岬の突端・笠島に流れ着いたのを村民が出迎えた故事に因んでいる。山上の社殿より神輿が海上を渡御し、町内を練り歩くという形式は貴船まつりの大きな特色。※2024年の海上渡御は規模を縮小して開催(船はあり)。荒天の場合は陸路にて巡業する場合あり。

やまきた桜まつり

期間中は会場内にて模擬店の出店もある。また、4月5日(土)にはソーラン山北よさこいフェスティバル2025も開催される。

降誕会

お釈迦様の誕生日を祝う法要。花祭りともいわれ、法堂で多くの僧侶の参列のもとに執り行われる。お釈迦様が誕生すると、天から甘露の雨が降り注ぎ、その体を清めたという。これにちなんで法要では、お釈迦様の像(誕生仏)に甘茶をかける習慣が残っている。当日境内では、無料で甘茶が振舞われる。 画像提供:建長寺

第95回源頼朝旗挙げ武者行列・土肥祭

源頼朝が石橋山の合戦へ出陣する様を再現したもの。土肥実平が主君、源頼朝の出陣の儀戦勝を祈願した五所神社をスタート地点とし、焼亡の舞が行われたのち、桜木公園までの約1kmを甲冑に身を包んだ武者がパレードする。桜木公園到着後、城願寺では土肥実平、源頼朝主従の法要、墓参り等が行われる。 画像提供:湯河原町

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.