アーカイブ Travel Post

光明院

ゆるい斜面に造られた庭は重森三玲の手による枯山水で、波心庭と呼ばれる。白砂と緑の苔が織り成す優美な曲線がなんとも魅力的。石柱は光明を表し、別名「虹の苔寺」ともいわれる美しい寺院。

戒光寺

鎌倉時代中期に後堀河天皇の勅願所として建立。御本尊は運慶・湛慶親子合作で全長10mの木像の釈迦如来像(重文)。幾度かの移転の後、江戸時代に後水尾天皇が即位争いに巻き込まれ暗殺されかかったときにこのお釈迦様が身代わりに立たれたことから御寺泉湧寺の塔頭となった。

雲龍院

泉涌寺大門を入って右手奥(南)にある泉涌寺の別院。南北朝時代の天皇の位牌を安置する霊明殿と、本堂(重要文化財)がある。庫裏に置いてある真っ黒な色をした鎌倉時代の大黒天像は、左足を一歩踏み出した姿勢がユーモラスで、「走り大黒」と呼ばれている。写経体験(拝観料・抹茶・お菓子付き1500円)も毎日開講。写経受付時間は9~15時30分。

今熊野観音寺(今熊野)

天長年間(823~834)に空海が十一面観音を安置して開創した。西国三十三カ所第15番札所。高さ16mの多宝塔は、昭和58年(1983)の建立。

アサヒグループ大山崎山荘美術館

関西の実業家・加賀正太郎が、大正から昭和初期にかけて建てた英国風山荘を修復し、安藤忠雄氏設計の地中館を加えて平成8年(1996)開館。さらに平成24年(2012)山手館を増設。アサヒビール初代社長山本爲三郎が蒐集した、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ等の民藝運動の担い手たちの作品がコレクションの中核。モネの『睡蓮』の連作をはじめとする西洋美術も所蔵する。5500坪の庭園は四季折々に美しく、天王山の中腹に立つ山荘のテラスからは、桂川・宇治川・木津川が合流して淀川となる三川合流のパノラマを眺望できる。

宝積寺(宝寺)

聖武天皇の勅命により、行基が開基したと伝わる古刹。聖武天皇が夢で龍神より小槌を賜ったとの伝説から、大黒天神小槌守という打ち出と小槌の形をしたお守りを授与している。金運のご利益を求める参拝者に人気だ。

喜久春

タケノコを使った竹の子最中で有名な店。約6cmの大きさのタケノコの形の最中の中に、たっぷりの餡と、中心にタケノコの甘露煮が入っている。餡は丹波大納言・白小豆・柚子の3種類で各175円。

サントリー 〈天然水のビール工場〉 京都

案内係が工場内を案内し、素材のこだわりを紹介するコーナーから仕込み、発酵、ろ過など、ビールの製造工程を解説する。製造工程見学後は、注ぎたてのビールの試飲ができる。所要は工場見学と試飲で約1時間10分。参加は無料。要予約。

長岡天満宮

学問の神様として信仰される、菅原道真公を祀る神社。キリシマツツジの名所として名高く、道真公が太宰府に左遷される際、名残を惜しんだ地といわれている。現在の社殿は、昭和16年(1941)に平安神宮の旧本殿を移築したもの。広い境内には八条ケ池が広がる。

乙訓寺

開創は推古天皇(592~626)のころといわれ、乙訓地方きっての大寺であった。藤原種継[たねつぐ]暗殺事件に連座した早良[さわら]親王を、兄の桓武天皇が幽閉した所としても知られる。応仁の乱で荒廃したが、元禄8年(1695)徳川綱吉の援助で再興した。「幽愁の毘沙門天」との異名がある像高1mの立像は国の重要文化財。手入れの行き届いた境内は白モクレンと花が美しく、4月には約1000株のボタンが咲く。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.