アーカイブ Travel Post

神護寺

開基は和気清麻呂。のちに唐から帰朝した空海も住持を務めた。その後荒廃したが、平安末期に文覚上人[もんがくしょうにん]が後白河法皇、源頼朝の寄進を受け復興させた。仏教美術の宝庫として知られ、金堂の本尊薬師如来立像(国宝)は、唇と眼だけに彩色を施した、厳しい表情の榧の一木造で、貞観時代の密教彫刻の傑作。多宝塔の本尊五大虚空蔵菩薩坐像(国宝)は、胡粉で全身彩色され女性的な優しさを漂わせる。地蔵院前庭からは眼下の錦雲渓に向け、かわらけ投げを楽しめる。

三尾(高雄・槇尾・栂尾)

清滝川に沿った高雄・槇尾・栂尾の総称。京洛随一の紅葉名所であり、神護寺の石段を上った金堂付近や、深い谷の錦雲峡の眺めは最高。国宝『鳥獣戯画』で有名な高山寺や西明寺は、木々に囲まれ紅葉期でも比較的静かである。神護寺では大師堂特別公開[令和6年(2024)11月1~7日の9~16時、入山料の他に別途500円が必要]を実施する。

錦雲渓

清滝川渓谷は紅葉の名所として知られ、清滝を起点に高雄までは錦雲渓、下流の落合までは金鈴峡と呼ばれている。整備された川沿いの道は東海自然歩道に指定され、ハイキングコースとして親しまれている。錦雲渓は約3km(約1時間)で、紅葉のほかに桜や藤、新緑などが楽しめる。

苔香居コリビング

京都・西山エリア、コワーキングスペースとして利用することができる、国・登録有形文化財の屋敷。昔ながらの生活道具のある部屋は快適に利用できるようにリフォームされている。お茶室のある美しい庭園に囲まれた静かな環境でワーケーションができる。利用は公式サイトから要予約。

嵐山温泉 「駅の足湯」

嵐山温泉の湯を使用した足湯は、疲労回復効果があり、嵐山散策で疲れた足を優しく癒してくれる。嵐電嵐山駅の中央ホーム内にあるが、電車を利用しなくても楽しめる。嵐山駅内にある600本のポール「キモノフォレスト」を眺めながら、くつろぎのひとときを。

嵐湯

京福嵯峨駅からすぐ、渡月橋からも近い場所にある足湯カフェ。生花を浮かべた足湯、抹茶炭酸、緑茶など、見た目も華やかで香りもよく、リラックス効果抜群。お茶と小菓子で一服しながら、マッサージの心地よさに疲れも吹き飛ぶ。

さがの温泉 天山の湯

和風の館内で楽しめる湯は、塩分濃度が高い自家源泉。保温効果に優れており、入浴後もぽかぽかだ。13時より毎奇数時間行われる「ロウリュ」は室内温度を上げずに体感温度を上げ、発汗を促す大人気のサービス(男女サウナにて)。

京都 嵐山温泉 湯浴み処 風風の湯

嵐山温泉のお湯を日帰り入浴で楽しめる施設。男女別の浴室に、シルキー湯や露天風呂、サウナなども備えている。嵐山公園や渡月橋など、観光スポットにもほど近く、観光帰りに気軽に入浴ができる施設として便利。

スノーピークランドステーション京都嵐山

「人生に野遊びを」をスローガンにかかげた「スノーピーク」の京都・嵐山店。アウトドア用品のショップ、カフェ、きものレンタル、嵐山散策ツアー、宿泊できる「住箱」などさまざまな体験ができる複合型施設。

嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア

嵐山駅構内の「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」は、京都を代表する土産物店舗やカフェ・レストランがある商業施設として、また、観光スポットとして楽しめる。600本の京友禅ポールが立ち並ぶ「キモノフォレスト」は、日没よりライトアップを行い、昼も夜も人気の高い撮影スポット。足湯やレンタサイクルのほか、インフォメーション、コインロッカー、ATMがあり、嵐山観光に便利なサービスを行っている。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.