Spot八大神社永仁2年(1294)、素戔嗚尊[すさのおのみこと]・稲田姫命[いなだひめのみこと]の夫婦神をご祭神とし創建。境内地にある一乗寺下り松の下で、慶長9年(1604)に宮本武蔵が吉岡一門と決闘したと伝えられている。Alibaba2025/05/27
Spot赤山禅院仁和4年(888)、比叡山延暦寺の塔頭として創建された。御所から東北に位置し、鬼門に当たることから、古来、方除け、厄除けの祈願所として御所を守り、また広く人々の信仰を集めてきた。本殿には「皇城表鬼門」と大書され、拝殿の屋根の上には比叡山を守護する日吉大社の神猿の像が鎮座している。ここは「都七福神」の一つである福禄寿の寺でもあり、福禄寿神の姿をした「お姿みくじ」が人気だ。Alibaba2025/05/27
Spot詩仙堂徳川家康の元家臣で、江戸初期の文人・石川丈山[いしかわじょうざん]が寛永18年(1641)に建てた山荘。現在は禅宗の寺院だ。小楼・嘯月楼[しょうげつろう]を見上げながら建物の中に入ると、堂の名前の由来となった詩仙の間がある。四方の壁には狩野探幽が描いた中国の詩家36人の肖像画「中国三十六詩仙像」が掲げられている。丈山はまた作庭の名手だったともいわれ、白砂が敷かれた見事な唐様庭園から彼の風雅が偲ばれる。庭には丈山が考案者であるという鹿脅[ししおど]し(添水)[そうず]も配され、サツキ、アジサイ、紅葉と四季折々に美しい。Alibaba2025/05/27
Spot圓光寺徳川家康が教学の発展を図るために建立した圓光寺学校がはじまり。明治以降は近年まで臨済宗尼僧専門道場であった。所蔵している古文書、墨蹟は900点余り。日本最古の木活字5万4000個(重要文化財)円山応挙作「竹林図屏風(重要文化財)」、富岡鉄斎の「米點山水図」などを拝観することができる。庭園は山門を入ると枯山水「弄龍庭」が眼前に広がり、さら中門を抜けると苔と紅葉で有名な「十牛之庭」がある。水琴窟、栖龍池とともに洛北の静寂さを醸し出している。Alibaba2025/05/27
Spot一乗寺下り松詩仙堂への道筋にある松の木。宮本武蔵と、足利将軍家の剣道指南役を務めた吉岡清十郎の門弟が決闘した場所と伝わり、「宮本・吉岡決闘之地」の碑が立つ。もとは比叡山への道標として植えられたという。Alibaba2025/05/27
Spot京都ちどりや 銀閣寺店和小物や、天然の素材のみを使ったオーガニックコスメが充実。人気のリップバームをはじめ、どれもパッケージがかわいらしいのでおみやげにぴったり。Alibaba2025/05/27
Spot風の館哲学の道沿いに建つモビールショップ。京都の風物詩などに題材をとったかわいいモビールや置き物などで、店内は埋め尽くされている。人気は絹糸で作った手まりの中に、紙細工の人形が入ったモビール1100円~、スタンド式1430円~。節句飾り1100円~もある。Alibaba2025/05/27
Spot忘我亭哲学の道店哲学の道沿いにある和雑貨のお店。Made in 京都にこだわった洋館の店内にはガラス・陶器のアクセサリーや帆布、ちりめんなどで作った小物からバックまで1000点以上の商品がある。また京都テキスタイルブランド「青衣」の取扱店で着物をリメイクした暖簾や服、バックも多数ある。Alibaba2025/05/27
SpotQu-an 花様術築162年の蔵を改装した雑貨店で、季節の草花を使ったアレンジメントやちりめん素材の和小物を中心に扱う。商品はもちろん風情ある店内の雰囲気も合わせて楽しみたい。Alibaba2025/05/27
Spot水路閣南禅寺境内を横切る、レンガ造りのアーチ橋。全長93m。明治23年(1890)完成の琵琶湖疏水の一部で、周辺の景観に配慮して設計、デザインされた。国の史跡にも指定されている。橋を抜けて石段を登ると、南禅院がある。Alibaba2025/05/27