アーカイブ Travel Post

鶴屋吉信

店内に美しい京菓子が並ぶ。あっさりした甘さの京観世1512円や、柚子の風味がさわやかな柚餅540円~は、おみやげに喜ばれている。2階の菓遊茶屋では目の前で職人が季節の生菓子を調製、作りたてが食べられる。季節の生菓子とお抹茶1210円。

たんきり飴本舗

屋号にもなっている名物たんきり飴は、香料はいっさい使わず、ショウガ汁だけを加えたもので、せきや喉の痛みにもよく効くという。ほかにもニッキやハッカ、シソ、挽茶などの飴が20種ほどあり、各1袋350円~。飴のほかにも、いろいろな菓子がある。3000円以上で発送可(送料要)。

塩芳軒

西陣に店を構え、130年以上の歴史をもつ。厳選素材を用い、四季を表現した美しい菓子を作り続けている。

老松 北野店

北野天満宮近く、花街・上七軒にある老舗和菓子店。創業は明治41年(1908)だが、老松家は平安時代に宮中で儀式や典礼のための菓子作りに携わっていたことから屋号を「有職菓子御調進所」としている。上七軒通に面した店舗は風情溢れる佇まいで、店舗内には、その季節ごとの美しい生菓子をはじめ、銘菓「御所車」や京風月餅「香果餅」、期間限定販売の「夏柑糖」など、贈り物にぴったりな和菓子が並んでいる。オーダーメイドの相談もOKだ。

粟餅所・澤屋

北野天満宮そばにある風情のある粟餅所。創業は天和2年(1682)といい、江戸幕府五代将軍・徳川綱吉の時代から粟餅だけを作り続けている店。ほんのりとした甘さとさっくりとした歯ごたえが特徴の粟餅は、あっさりした餡で包んだものと香ばしいきな粉をまぶしたものの2種類。持ち帰りはもちろん、店内で食べることもできる。

山中油店

江戸後期より、食用、塗装用、化粧用などあらゆる油を取扱っている。味見してから買えるオリーブオイルは、飲めるほどにフレッシュな味わい。主人自らがイタリアへ足を運んで仕入れている。建物は文化庁の登録有形文化財、京都市の景観重要建造物・歴史的風致形成建造物の指定を受けている。

京とうふ藤野本店/TOFU CAFE FUJINO

豆腐店「京とうふ藤野」の旗艦店で、1階にとうふや揚げの販売スペースと豆乳ソフトクリームなどのカフェスペースを併設。自分で好きなトッピングを選んで作るマイ豆腐パフェなどが人気。京都土産も揃うので、北野天満宮の参拝後に立ち寄りたい。

おおみや児島

西陣・大宮商店街にある老舗漬物店。京料理のように美しい赤味の樹の他にも、千枚漬などの季節の京漬物が並ぶ。一乗寺・京都駅八条口、みやこみち内京都駅店にも支店あり。

弓月京店

西陣御召の織元のアンテナショップ。弓月工房で作った和の小物・和の衣が見られる。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.