アーカイブ Travel Post

一宇田展望台

伊勢市と鳥羽市を結ぶ伊勢志摩 e-POWER ROADの伊勢側にある展望施設。展望台からは、伊勢市街はもちろん、松阪市や津市まで広大な伊勢平野の眺望が楽しめる。夜は伊勢市街から松阪市や津市までの夜景が広がり、見事なコントラストが描かれる。

朝熊山頂展望台

雄大な伊勢湾や伊勢志摩の全景はもちろん、晴れた日には富士山まで眺望できる。さらに四季の花木が楽しめる遊歩道や、ゆったりした気分で眺望が楽しめる展望足湯、くつろぎながら眺望が楽しめる850平方mの芝生広場など、まさに「パノラマスクエア」。また山頂付近には、伊勢神宮の鬼門を守る名刹「金剛證寺」がある。

旧福島みさき大夫邸門(黒門)

御幸道路に面して立つ黒瓦の門は、かつて神宮の御師として活躍した、福島みさき大夫の邸の門だったもの。現在は神宮文庫の玄関門となっている。安永9年(1780)の梁銘があり、高さ7.4mの棟上には大きな鴟尾[しび]が掲げられている。

倭姫宮

倉田山の一角にある、内宮の別宮の一つ。天照大御神のご鎮座の地を伊勢と定めた、倭姫命[やまとひめのみこと]を祀る。創建は大正12年(1923)と新しく、うっそうとした森の中に神明造の社殿がひっそりと立つ。

月読宮

内宮と倉田山の間に立つ、内宮の別宮。杉の木立が続く参道を行くと、月読宮、月読荒御魂宮[つきよみあらみたまのみや]、伊佐奈岐宮[いざなぎのみや]、伊佐奈弥宮[いざなみのみや]の4宮が横一列に並んでいる。主宮の月読宮はひとまわり大きく、天照大御神の弟神である月読尊[つきよみのみこと]を祀る。

世義寺

行基が開祖といわれる真言宗の古刹で、外宮の東側の小高い場所にある。毎年7月7日に行われる柴燈大護摩[さいとうだいごま]法要は伊勢の夏の風物として知られる。当日は家内安全、豊作、大漁を願う人々が護摩木を求めて訪れる。

金剛證寺

1400年の歴史をもつ、弘法大師ゆかりの寺。本堂の摩尼殿は国の重要文化財に指定。6月下旬には開山忌が催される。

河邊七種神社

河崎町が「河邊の里」と呼ばれていた1400年代の創建。地元の信仰があつい産土神が祭られている。7月中旬の例祭・天王祭は「天王さん」と親しまれる夏祭りで、神輿をはじめ、勢田川での水中花火などが催され、にぎわいを見せる。

宮川堤

河川敷の堤防上、ソメイヨシノやヤマザクラなどの桜並木が続く。桜の名所としての歴史は古く、「さくらの渡し」と呼ばれた渡船があった。

とよねランドオートキャンプ村

愛知県最北端の標高1200mの茶臼山高原のふもとに位置するオートキャンプ村。7区画のオートキャンプサイトは林間、川沿いなど3タイプあり、どれも広々。バンガロー付オートキャンプサイトもあり、豊根村の間伐材で組み込まれたログバンガローそばにテントも張れる。管理棟のセンターロッジには炊事場や売店、コインランドリー、浴室などの設備があり、管理人が常駐しているので初心者にも安心。春から夏にかけて新緑やホタル鑑賞、川遊びが楽しめ、にじますつかみ捕りはバーベキューの食材に最適だと大好評。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.