アーカイブ Travel Post

塩の道公園

太平洋側の御前崎から信州を通って新潟県の糸魚川までを結ぶ、「塩の道」を記念してつくられた公園。塩の道は、生活物資や文化交流に多大な役割を担ってきた。園内には日本アルプスを模した丘や展望台、池などが整備され、少し離れて代官屋敷の黒田家住宅もある。広い芝生公園があり、親子連れに人気の公園だ。

菊川運動公園

野球場やウォーキングコース、人工芝グラウンドなどが整備された運動公園。さまざまな大会が開催され、スポーツに適した環境であるのが特徴。開放感のある園内には「カラフルスライダー」やターザンロープがある「わんぱくフィールド」、大型複合遊具2基がある「冒険の丘」などアスレチックもある。子どもたちに人気のロープやネットはもちろん、高さ3mほどのパイプ型すべり台など、スリル満点の遊びができるのも魅力。

横地城跡

室町期、初代横地太郎家永が横地氏の本城として築いた山城跡。山城跡としては、県内最大・最古の国指定の史跡でもある。園内には土塁・堀・曲輪など、いたるところに当時の面影が残る。自然も豊富で、春にはおよそ500本の桜が咲き乱れる。

瀧生山永寶寺

遠江三十三カ所観音霊場の27番札所として、江戸時代からの古寺。境内には野猿[やえん]という、険しい渓谷を渡るために使われていた昔ながらの乗り物がある。寺から向こう岸に渡したロープにカゴを乗せ、自分でロープを引っ張りながら移動していくもので、永寶寺に申し込めば誰でも無料で乗ることができる。

應聲教院

文徳天皇の勅願所とする、天台宗天岳院として創建。桜ケ池(御前崎市)の竜神になったという比叡山の高僧・皇円阿闍梨を弟子の法然上人がしのび、桜ケ池を訪れた帰途に歯吹如来像を安置。浄土宗に改宗し、応声教院と改名した。寺宝には阿闍梨の杖や笠、うろこが伝わる。徳川秀忠が静岡市の名刹宝台院に寄進し、のちに応声教院に移築された山門(重要文化財)、高さ6.2mの大地蔵、のんべえ地蔵などもある。

火剣山

火剣山は菊川市の最高峰。山頂の展望台からは遠州灘まで望むことができる。火剣山参道入口を左に下ると、シンプルなバンガローとオートキャンプサイトが整備された火剣山キャンプ場(有料)があり、豊かな自然の中ゆっくりとキャンプが楽しめる。キャンプ場利用は予約制、14日前までに申し込みが必要。詳細は商工観光課へ要問合せ。

満美屋

地元産の産みたて卵を使った玉子パンが名物の和菓子店。材料も製法も形も創業当時から変えず、昔ながらの素朴な味わいを今に伝えている。小判型の玉子パン5枚入480円。ほかにゴマを生地に練り込んだパートIIIは5枚入540円。バターとミルク、ピーナツ入りのパートIIは5枚入。

パンの郷

駿河湾の海洋深層水を使った、ミネラルたっぷりのパンがおいしいと地元で愛されているベーカリー。人気は、静岡県産マスクメロンを使った名物メロンパン190円や、静岡県産小麦のコッペパンの揚げパン「昭和の揚げパン」150円など。

こだわりっぱ

掛川城下にある土産処。掛川市内の名産品を豊富に取り揃える。掛川産の抹茶をたっぷり使用した抹茶たい焼き、抹茶ソフトクリームが名物。立ち寄ったら是非食べてみよう。2階はイタリアンレストラン「ペーザロ」。名物「掛川茶ノベーゼ」がオススメ。掛川城を見ながら、イタリアンやピザ、ハム、アヒージョなど本格イタリア料理を堪能しよう。

観光農園サンサンファーム

国道150号沿いにある物産センター。地元で収穫された野菜や果物、加工品などを一堂に集めて販売している。特に農家の人たちが持寄る野菜や花の苗などは、新鮮で値段も安いと好評。観光農園では、12月初旬~5月下旬にはいちご摘みもできる。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.