Spot岩科学校明治13年(1880)に建てられた小学校で、国の重要文化財。伊豆で現存する最古の学校建築物である。なまこ壁を生かした白亜の社寺風建築様式にバルコニーなど、和洋折衷となっている。内部は郷土館で、往時の授業の様子などを再現している。2階に額から飛び出しそうなほど精巧に描かれた入江長八[いりえちょうはち]の傑作「千羽鶴」がある。所要30分。Alibaba2025/05/26
Spot大沢荘・山の家大沢温泉から那賀川沿いの道をさかのぼると、小さな橋の対岸に名前入りの提灯がかかった建物が見える。自然の岩場を利用して造られた露天風呂の湯船の真ん中あたりから自噴する湯は、伊豆では珍しい炭酸泉で、美肌効果がある「化粧の湯」と呼ばれている。石けんは使えるが、泉質のよさを実感するためにも、あえて使わないことをすすめたい。湯船の真ん中に半分ほどの仕切りがある混浴だったが、完全に区切りをつけた男女別の風呂になった。Alibaba2025/05/26
Spot菓子処 永楽堂桜葉が日本一の出荷量を誇る松崎。明治6年(1873)創業のこの店でも、塩漬けの桜葉で包んだ桜餅(5ケ入648円)が名物となっている。桜葉も一緒に味わおう。Alibaba2025/05/26
Spotさつまあげ はやま新鮮な魚や野菜を原料に、昔ながらの製法で作るさつまあげ専門店。平天セット1450円、きんぴら1枚115円やカレー団子1本100円のほか、すり身にイカ、生姜、ネギが入った「お魚」は1枚135円だ。あっさりとしていて、飽きの来ない味と評判。Alibaba2025/05/26
Spotアサイミート3代目店主が考案した川のりコロッケ1個160円が新たな名物として話題に。松崎特産の川のりを衣と具に詰めたポテトコロッケで、1年間の試行錯誤の末に完成させたとか。ソースを付けずにお試しあれ。Alibaba2025/05/26
Spot伊豆の長八美術館入江長八[いりえちょうはち]の代表作品を展示する美術館。文化12年(1815)、松崎に生まれた長八は江戸に出て修業し、漆喰鏝絵[しっくいこてえ]の名作を残した。漆喰鏝絵は、壁に塗る漆喰を盛り上げるように塗り、彩色しながら仕上げ、立体的に描いた絵画のこと。作品はどれも精緻をきわめ、虫眼鏡で見るとそのすばらしさがよくわかる。モダンな現代建築と、なまこ壁や古来の左官技術が調和したユニークな建物も興味深い。所要40分。Alibaba2025/05/26
Spot伊豆文邸明治43年(1910)に呉服商家として建てられたなまこ壁の邸宅。2階建ての母屋と2棟の蔵が保存公開され、内部では20畳ほどの座敷で休憩できる。裏の公園には無料の足湯があるので、散策途中にひと休みを。Alibaba2025/05/26
Spotなまこ壁通り壁面に四角い平瓦を並べて張り、その継ぎ目を白漆喰でかまぼこ型に盛り上げたなまこ壁。江戸時代に防火・防湿建築として普及したもので、伊豆各地で見ることができるが、こと松崎には数多く残されている。なかでも、かつて薬問屋だった近藤家横の路地がなまこ壁通りと呼ばれ、江戸時代末期の立派な壁が保存されている。Alibaba2025/05/26
Spot長八記念館(浄感寺)漆喰[しっくい]細工の名人とうたわれた左官職人・入江長八[いりえちょうはち]の菩提寺が浄感寺。その本堂が長八記念館となっており、長八の傑作として有名な天井に描かれた『八方睨[にら]みの龍』や、『飛天』など約20点の作品が残っている。境内には長八の墓と胸像、記念碑が立つ。所要20分。静岡県指定有形文化財に指定されている。Alibaba2025/05/26