アーカイブ Travel Post

がくてつ機関車ひろば

岳南富士岡駅構内にあり、貨物営業時代に活躍した電気機関車を展示している。90年以上前に製造された電気機関車を含む4台もの車両を展示。外観の見学はいつでも可能。少人数を対象に、現役運転士から機関車の説明を受けられる「機関車ミニガイド」といった企画イベントも開催される。車内見学のほか運転台での撮影も可能なのでおすすめ。心地いいウッドデッキテラスから、展示された電気機関車を間近に見ることができる。ライトアップは18~21時。

富士山かぐや姫ミュージアム(富士市立博物館)

月に帰らず富士山へと入り、祭神となったという富士市に伝わるかぐや姫の物語や、富士山への信仰を中心に紹介する博物館として、2年前にリニューアルした。別館の歴史民俗資料館では、農業・漁業などこの地方の昔の生活ぶりを紹介。博物館の裏手に広がる広見公園には、江戸期の豪農屋敷や明治の洋風建築、古墳や奈良時代の復原建造物などが屋外展示されている。

富士市立少年自然の家/丸火自然公園

自然公園の中に、少年自然の家、青少年の家、グリーンキャンプ場がある。野外活動だけではなく、10人以上の団体であれば、企業・スポーツ団体・学生合宿でも気軽に利用できる。また、無料で楽しめるバーベキュー場もある。鳥たちの観察や敷地内にあるアスレチックで体を動かした後に、家族全員で楽しもう。

広見公園

東名高速道路富士IC近くの公園。バラ花壇や芝生広場からは雄大な富士山ビューが楽しめる。富士山信仰と、富士市のかぐや姫物語に関する展示をテーマとした 富士山かぐや姫ミュージアム(入館無料)や、歴史民俗資料館(入館無料)などもある。

竹採公園

『竹取物語』で有名なかぐや姫を育てた、竹取の翁[おきな]の末裔と伝わる岡田家の敷地の一部を公園にしたもの。竹林の中の遊歩道には、物語の舞台だったことを記す竹採塚[たけとりづか]や白隠禅師[はくいんぜんじ]の墓などがある。

岩本山公園

岩本山の山頂を中心とした広大な公園で、春は桜、夏はアジサイ、秋は紅葉、冬は梅といった、四季折々の自然が楽しめる。園内には広大な芝生広場や野生ツツジの森などのほか、パノラマ展望台や張り出しデッキなどの施設も充実し、夜景スポットとしても人気。JR富士駅から岩本山公園までコミュニティバス「こうめ」が運行している(日曜、祝日、お盆・年末年始は運休)。

スカイ朝霧

富士山を目の前にパラグライダーやカヌーができるスクール。パラグライダーは、自分の力で丘からフワッと飛ぶ体験コース10000円と300mの高さからインストラクターと飛ぶタンデムコース10000円がある。カヌーは、1000円札の裏に描かれている本栖湖で体験できる。初心者向けの艇を使うのでリラックスして漕げる。家族にも人気(1名5800円)。

アサギリ高原パラグライダースクール

広々とした朝霧高原で、初心者でも手軽にパラグライダー体験ができる施設。体験フライトコース(半日/1日)では、練習用に作られた22mの丘からスタッフのサポートを受けて、パラグライダーの離着陸の体験ができる。また、タンデムフライトでは、操縦は全て専門のベテランパイロットのお任せ。2人乗りのパラグライダーで迫力のある景色を楽しみながら、空中散歩を楽しむことができる。気軽に空を飛びたい人におススメ。

道の駅朝霧高原

国道139号沿いにある道の駅。売店には、朝霧高原を中心に富士宮市内の名産品が揃う。人気は朝霧ハムのウインナー5本入り555円、ニジマスの甘露煮770円~。牛乳270円をはじめ、乳製品の品揃えも豊富。一角のアイスクリーム工房では、バニラソフト・コケモモソフト・イチゴアイス各350円などを販売。オリジナルアイスもある。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.