アーカイブ Travel Post

福来記念・山本資料館

福来友吉博士(心理学)は明治43年(1910)世界で初めて念写を発見し、「心が力を持っている」ことを明らかにした。当研究所の創立者である山本健造は念写も説明できる「六次元論」を発見・研究した。これは宇宙の真理であり、病癖を治したり人生を豊かにし、科学の発展に応用できる。また、山本健造は青年の頃、老翁より「飛騨の口碑」(神武天皇以前の古代史)を託され、全国を調査して「明らかにされた神武以前」を著した。その古代史も展示している。

飛騨高山まちの博物館

飛騨の歴史民俗資料を展示する城下町高山周遊の拠点施設。建物は江戸時代から続く豪商・矢嶋家と永田家の土蔵を利用している。展示品は高山城主・金森氏に関する資料をはじめ、円空仏や美術工芸品などのほか、高山祭のからくり人形など広範囲に及ぶ。庶民の生活道具の展示も多く、特色ある高山文化の担い手だった町人文化を知ることができる。

飛騨高山宮川朝市

鍛冶橋から弥生橋までの宮川沿い、約350mにわたって露店がズラリと並び、朝早くから、元気なかけ声が響いている。地元でとれた新鮮な野菜や果物、漬け物や民芸品などを販売。多い時は、40店舗前後が出店する。

飛騨高山の「古い町並」

旧高山城下町の南半分、日枝神社の氏子地域に位置し、狭い通りを挟んで、江戸時代後期~明治時代にかけての町家建築が並ぶ。建物をそのまま利用した土産物店、カフェ、ショップなどがあり、観光客で賑わう高山の観光名所。

川上別邸史跡公園

三代城主・金森重頼の弟、重勝の屋敷があった場所。町年寄川上斉右衛門の別邸となったのちの所有者、平田家と小森家が高山市に寄贈。池泉回遊式庭園と、左官の名手・江戸屋万蔵作の江戸後期建築の土蔵がある。

飛騨護国神社

城山公園の北側、高山城三の丸跡に鎮座する神社。西南戦争以降の飛騨出身戦没者の霊、むすびの神・飛騨大神宮、金の神・黄金神社、大工の神・飛騨匠神社、菓子の神・久和司神社がそれぞれ祀られている。境内には遺品館、農民一揆の責めを負って獄死した初代高山県知事・梅村速水の遺愛碑のほか、高山城の内堀も残る。5月3日の例大祭には、近郊の神社から獅子舞・闘鶏楽が奉納され、毎年違った神事芸能を見学可。

高山別院

初代藩主の金森長近が天正13年(1585)に城下町を造営する際、浄土真宗の門徒の中心道場として建てられた寺。その後幾度か火災に遭い、現在の本堂は昭和39年(1964)に再建されたもの。寺宝館(希望すれば拝観は可能だが、15時まで。無料)には親鸞[しんらん]上人の一代記を描いた絵など、貴重な宝物100点余りが展示されている。また、庫裡は飛騨随一の豪農であった杉下家の民家を移築したものだ。

二四三屋 本町店

屋台で販売する、みたらしだんごも高山の名物。なかでも鍛冶橋のたもとでおいしそうな香りを漂わせている二四三屋の屋台は、行列ができるほどの人気だ。特製のたまり醤油をつけながら一本一本手で焼き上げるだんごは風味もよく、もっちりとしている。1本90円。散策の合間の腹ごしらえにちょうどいい。本町店は休憩できる喫茶店になっている。

二四三屋 鍛冶屋橋店

屋台で販売する、みたらしだんごも高山の名物。なかでも鍛冶橋のたもとでおいしそうな香りを漂わせている二四三屋の屋台は、行列ができるほどの人気だ。特製のたまり醤油をつけながら一本一本手で焼き上げるだんごは風味もよく、もっちりとしている。1本90円。散策の合間の腹ごしらえにちょうどいい。本町店は休憩できる喫茶店になっている。

飛騨菓子匠 音羽屋 本店

飛騨の駄菓子が店内狭しと並ぶ、創業80年の老舗。麦を煎って粉にした原料を水あめで練って糖蜜をまぶした、半生菓子のかたりべ12枚入り864円。素朴で懐しい、瓶入り金平糖540円。囲炉裏を囲んでサービスのお茶と試食を楽しみながら、ゆっくりとお菓子を選ぶことができる。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.