アーカイブ Travel Post

山本農園

小高い山の上に広がるフルーツ農園。約2万平方mの広大な敷地内に、ぶどう、りんご、栗、梨などの果物を育てている。梨は販売のみ(1kg400円~)。

神坂PA【上り】

パーキングエリアからほど近い場所にある、江戸の五街道の一つ、中山道の馬籠宿を模した落ち着いた雰囲気の外観が目を引く。フードコートの「馬籠と湯舟の里」では、開田高原で栽培される「霧しなそば」を使用した「湯舟のめんぱ飯」や「馬籠の本陣そば」がおすすめ。地元養漁場で大切に育てられたイワナ・アマゴを使い、骨まで柔らかく炊き上げて、頭から尻尾まで丸ごと食べれる「いわな・あまごの甘露煮」は、高速道路でここだけの販売。

神坂PA【下り】

中央自動車道の長い恵那山トンネルを抜けて、最初に出合うパーキングエリア。自然に囲まれた山間のPAで、ドライブ疲れのリフレッシュにはおすすめ。フードコートの人気メニューは「煮かつ定食」と「唐揚げ定食」。手作りでとてもジューシー、ボリュームも満点で満足すること間違いなしだ。売店では中津川名産のクリを使った、名物の「栗きんとん」をはじめ、「栗まんじゅう」などクリを使ったお菓子を多数取り揃えている。PAには「ぷらっとパーク」が設置されており、一般道から施設を利用することもできる。

道の駅 五木のやかた・かわうえ

川上川沿いに立ち、館内の柱にヒノキやヒバ、サワラなど、30cm角の木曽五木が使われて圧巻。地元女性の指導が受けられる手機織り体験は2000円、要予約。手作りの工芸品や、野菜の地元苗などの販売も。

道の駅 きりら坂下

地元産直組合が、毎朝採りたて新鮮野菜を手ごろな価格で店頭販売。また、木曽、飛騨、地元中津川の特産品を数多く取り揃える。地元産そば粉を使用した「そば打体験」や、中津川産コシヒカリを使用した「五平餅体験」もできる。

中津川市中山道歴史資料館

中津川宿の旧家から発見された古文書には、和宮降嫁の行列や天狗党の通行の様子を示す古文書、幕末の混乱期の重要な出来事の一つである「薩長同盟」の密談を伝える文書など、幕末を駆け抜けた人々に関する貴重な資料を収蔵し、広く公開している。

中津川市子ども科学館

見て、触れて科学の不思議を体感できる。力の科学、光と影の科学、電気の科学など、テーマごとにわかりやすく展示。中津川市出身で平成27年(2015)文化勲章を受章した末松安晴博士顕彰室を併設。

中津川市鉱物博物館

鉱物産地として知られる「苗木地方」にあり、水晶・トパーズなどの産出鉱物を展示。また、地元出身の鉱物研究者・長島乙吉氏と、その子息で地球化学者の長島弘三博士から寄贈された貴重な鉱物標本を紹介。砂の中から小水晶を探し出すストーンハンティングが人気。見つけた水晶のうち1つを持ち帰ることができる。

苗木遠山史料館

戦国時代から明治時代にかけて、この地方を12代に渡って治めた苗木遠山家の居城が苗木城。その城跡が残る丘の麓にあるのが、この史料館だ。苗木遠山氏は織田氏や武田氏と縁戚関係を結び、その後、徳川氏とも安定した関係を築いて、国替えもなくこの地方を治めた。城跡は、南に流れる木曽川を天然の堀とした小高い丘の上にあり、国の史跡に指定されている。館内では苗木領内における人々の生活ぶりなどがわかりやすく展示されている。所要60分。

落合宿

中津川宿から馬籠宿に向かう途中にある宿場がこの落合宿。3町35間(約390m)に渡って75軒の家々が軒を連ねていたという。この落合宿の中程には、本陣があり中山道全域に現存する本陣のなかでも最も往時の姿をとどめるといわれる(日曜・祝日のみ見学可、冬期は要予約)。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.