Spot多治見市文化工房 gallery VOICE陶芸を中心とした企画展やシンポジウムなどを開催するギャラリー。焼き物の上絵付け体験(所要約40分~)ができるので、カップや皿などお好みの生地に自由に絵付してみよう。Alibaba2025/05/25
Spot幸兵衛窯 作陶館開窯210余年の歴史を誇る美濃の名窯:幸兵衛窯が使用している土と釉薬を使って作る作陶体験施設。ろくろ・手びねり体験では、自分だけの織部や黄瀬戸の茶碗をつくることができる。そのほか、小さな子どもでも楽しめる下絵付け体験やモザイクタイルアートなどもある。カップルや家族で旅の思い出を作ろう。Alibaba2025/05/25
Spot陶都創造館本町オリベストリートの中心にある複合商業施設。陶磁器のショップをはじめ、ギャラリーや上絵付の体験工房など、多彩なお楽しみが集結。1階の「多治見市PRセンター」では観光情報もゲットできる。多治見のお土産を買うこともできる。クレジットカード利用は各店舗による。Alibaba2025/05/25
Spot虎渓山PA【上り】土岐ICと多治見JCTの間にあり、JCTから約4.5kmの場所に位置するパーキングエリア。エリア内には昭和48年(1973)に立てられた「高速道路1000km開通碑」がある。ショッピングコーナーでは、現代風にアレンジした美濃焼陶器や「名古屋名物 手羽煮」を購入できる。フードコートには多治見市のB級グルメ「たじみそ焼きそば定食」や、ピリッとした辛さが自慢の鶏ちゃんをのせた「鶏ちゃんラーメン」など、鶏をメインにしたさまざまなメニューが勢揃い。Alibaba2025/05/25
SpotセラミックパークMINO様々なイベントの会場となる展示ホールやイベントホールに加え、体験施設の作陶館やカフェ、ショップなどから構成される「オリベスクエア」に、岐阜県現代陶芸美術館が併設された産業と文化の複合施設。Alibaba2025/05/25
Spot幸兵衛窯開窯文化元年(1804)の歴史を誇る幸兵衛窯は、人間国宝故加藤卓男の窯元。七代幸兵衛はじめ、歴代の作品や、古陶磁資料館、薪で焚く穴窯などを、落ち着いた雰囲気の中でゆっくり鑑賞できる。また、職人が手掛ける青釉やペルシア色絵、三彩などの食器やアクセサリーも展示販売している。フランスのミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは2つ星に認定されている。徒歩5分程度の所にある市之倉さかづき美術館との共通券一般600円あり。幸兵衛窯作陶館(TEL:0572-22-0509)では、手びねり・ろくろの体験(3300円)もできる。Alibaba2025/05/25
Spot市之倉さかづき美術館盃の産地として知られる多治見市市之倉町にある美術館。幕末~昭和初期の透けるほど薄く繊細な盃が約1500点並ぶほか、2階巨匠館では、荒川豊蔵、加藤唐九郎、加藤卓男など、地元ゆかりの人間国宝や巨匠の陶芸作品を展示。広いミュージアムショップでは、陶器・木工・金工など、約100人のクラフト作家作品が並ぶ。そのほか、薪の炎で焼き上げる石窯ピザレストラン、ロクロや手びねりなどの作陶、絵付体験、窯元めぐりなども。4月と10月は陶器祭り、8月はビアガーデンなどのイベントもある。Alibaba2025/05/25
Spot多治見市美濃焼ミュージアム1300年の歴史をもつ美濃焼。志野・織部など桃山陶を中心とした各時代の焼き物と、人間国宝をはじめ美濃を代表する陶芸家の作品を展示している。年4回以上の地域に根ざした企画展とともに美濃焼の歴史と現在を紹介している。Alibaba2025/05/25
Spotこども陶器博物館大正・昭和・平成の懐かしいこども茶碗と資料などを展示。ゴム印で絵付けされた「おとぎばなし」や「むかし話」、戦前・戦後の時代を反映した柄など、資料的にも価値の高い茶碗を見ることができる。春・夏の絵本原画展等の企画展のほかに、親子で楽しむ陶磁器絵付け工房(平日は3日前までに要予約)が人気だ。Alibaba2025/05/25
Spot本町オリベストリート多治見市本町は、明治から昭和初期まで美濃焼の陶磁器問屋がずらりと並びにぎわった地区。歴史ある建物に手を加えた陶磁器店やギャラリー、飲食店などが並び、作家ものから普段使いの器まで、美濃焼の魅力に触れて楽しめる。Alibaba2025/05/25