アーカイブ Travel Post

やなか水のこみち

柳の木が立ち、玉石が美しい模様を描く小道は風情たっぷり。生活道路であった道を8万個の川石で装飾し、小路にも石がはめ込まれている。

郡上八幡城

標高353mの八幡山山頂に建つ、4層5階の山城。戦国時代末期永禄2年(1559)に陣が置かれたのが始まり。現在の天守は昭和8年(1933)に再建された日本最古の木造再建城。郡上八幡の城下町が一望できる絶景スポットの他、もみじの名城としても人気。新緑や紅葉の時期は多くの人で賑わう。

郡上八幡旧庁舎記念館

昭和11年(1936)建築。平成6年(1994)まで利用されていた、八幡町役場(国登録有形文化財)の建物を改装。レトロな洋風建築の内部には、観光アドバイスをしてくれるインフォメーションや無料休憩サロンやけいちゃん定食、明方ハムステーキ定食など、地元食材を使った料理が楽しめる食事処と特産品販売コーナーもある。

慈恩禅寺

慶長11年(1606)八幡城主遠藤慶隆が建立した臨済宗の寺院。てっ草園は、庭中央に「弁財天」を祀る、市指定名勝。苔むす園内に響き渡る滝の流音や水琴窟の妙音に心安らぐ。芽吹きの春、涼やかな青もみじ、錦秋の彩りなど四季の趣き豊かな庭園。境内には家庭円満へ導く「地蔵尊」や下半身の守護「うすしま明王」が祀られている。本尊と他4仏の御朱印はそれぞれ和紙で授けてもらえる。慈恩禅寺ならではの体験「ご祈祷お念寿」は色やサイズ等、多種類の珠と紐の色を好みで選び、お念寿を自作し「薬師如来」の前でご祈祷を受けられる(要予約)。

吉田川

奥美濃の山々から流れ出ている川。夏は川遊びをする子どもでにぎわっている。鮎釣りやアマゴ釣りスポットでもある。

宗祇水

小駄良[こだら]川のほとりにある湧き水。別名・白雲水ともよばれ、「日本名水百選」にも選定されている。かつて連歌の宗匠・飯尾宗祇が、この泉のほとりに草庵を結んでこの清水を愛用したことから名付けられた。

いがわ小径

幅約1m、長さ約100mの小路。島谷用水は町で一番大きな生活用水で、寛文年間(1661~1673)に造られた。地元住民により大切に管理され、アマゴ、イワナなどの渓流魚と鯉が泳いでいる。

やまと温泉やすらぎ館

「湯あそび」をテーマに誕生した温泉施設。施設内ではテーマどおり、温泉が引き込まれた男女別の大浴場と露天風呂のほか、子どもに大人気のスベリン(すべり台)浴槽、ジェット噴流で集中マッサージするアイテム浴槽など、さまざまな種類の風呂が楽しめる。

EARTH SHIP

長良川でテンション上げて楽しくラフティングやシャワークライミングを満喫。ユニークかつスキルの高いガイドが案内。温泉&写真付きで、ラフティングとキャンプのセットプランも用意。テントや寝袋、ダッチオーブンまでレンタルできるので、キャンプ用品などがなくても手ぶらで宿泊が可能。食材のみ持参すれば調理もOK。キャンプは4サイトあり、グランピングスタイルのサイトも4基ある。デッキ付きの広々としたグランピングスタイルでは、室内もソファやラグ、ベッド、食器や照明に至るまで女子好みのおしゃれなテイスト。

瓢ヶ岳PA【下り】

郡上市に位置する東海北陸自動車道の下り線のみにあるパーキングエリア。ハイウェイショップ「ネーブルみなみ館」では、各種ラーメンが大人気。スープは奥美濃古地鶏の上湯、めんつゆは宗田節などから煮出して焼き塩で味を調整、豚バラ角煮は2時間以上煮込む自家特製と、とことん素材にこだわっている。「昔なつかし茶屋」では、郡上産コシヒカリの「焼きおにぎり」ほか「飛騨牛串焼き」、「飛騨牛コロッケ」、お団子型の「五平餅」など故郷の味を堪能できる。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.