アーカイブ Travel Post

美濃和紙の里会館

平成29年(2017)4月に常設展示室をリニューアル。1300年の伝統と技を誇る美濃和紙の歴史や作り方などを紹介するほか、ユネスコ無形文化遺産にも登録された「本美濃紙」エリアや、徳川家康公が関ケ原の合戦で使ったと伝わる「采配(レプリカ)」を新設展示。また、生活の中に和紙を取り入れた和室・洋室では、和紙をより身近に感じられる。職人と同じ用具で、楮100%の原料を使った紙すきを体験できるので、オリジナル和紙作りに挑戦してみよう(紙すき体験:1回500円、所要時間:20分)。また、売店では手すき和紙が1枚から購入でき、いろいろな和紙製品も販売している。

旧今井家住宅・美濃史料館

江戸時代中期から和紙問屋を営んできた旧今井家。敷地内にある4つの蔵では、うだつ・和紙・美濃まつりに関する展示を行っている。中庭には、美しい音色を奏でる水琴窟(日本の音風景百選に選出)もあり。美濃市指定文化財。

大矢田神社

神社境内の楓谷はヤマモミジの巨木が多く自然樹林をなすところとして昭和5年(1930)に国の天然記念物に指定されている。神社本殿東側一帯の谷川沿いと参道に多く見られる。紅葉の名所として江戸時代から広く知られており、現在も毎年多くの人が訪れる。毎年11月第4日曜には、五耕豊穣を願う素朴な人形劇「ひんここの舞」が行われる。

小倉公園

園内には、遊歩道・小動物園・展望台・遊具がある。また展望台までの遊歩道は、さくらまつり期間中ライトアップが行われ、夜桜も楽しめる。

関市板取川温泉 バーデェハウス

刃物の町として知られる関市にある日帰り温泉施設。自家源泉から湧く湯は、浸かると肌がすべすべに。大浴場にはジャクジー、うたせ湯や、大自然を満喫できる露天風呂も備えている。郷土料理のレストラン、特産品の販売あり。

孫六煎餅本舗

孫六煎餅は、天下に知られた関の名刀匠・孫六兼元の名を冠した関名物。玉子、小麦粉、砂糖のみを主原料に手焼きした煎餅は、パリパリした食感とほのかに香るカステラの風味がなんとも懐かしい味わい。

刃物屋三秀 関刃物ミュージアム

関の刃物産業は約780年前の鎌倉時代に九州の刀匠元重が関へ移り住み、刀鍛冶をやりはじめたのが始まり。室町時代には刀匠が約300人となり、孫六兼元など有名な刀匠も輩出。安土桃山時代には織田信長から鍛冶職役免除の朱印状を受け取るなどの輝かしい歴史を重ね発展してきた。その関で刃物を扱う老舗がここ。家庭用の手打ち包丁から本職用包丁、ハサミ500円~まで品数豊富に揃う。人気は芯にハガネが入り、丈夫で長持ちする割込み包丁(8000円程度~)。新しく関刃物ミュージアムが店舗内にオープンした。

冒険の森 せき

100ヘクタールもの広大な敷地を持つ「岐阜百年公園」内にあるアドベンチャーパーク。ツリートレッキングが体験できるチャレンジコースには5本のジップラインと28のアクティビティがあり、丸太を越えたりネットを渡ったりとスリル満点。コースには、より安全なコンティニューラインシステムを導入しているため、5歳以上、身長110cm以上から体験可能。コースの途中でつまづいてしまってもスタッフがサポートしてくれるので安心。大人でも十分にスリルを味わえるほどの高さまで進むことができ、親子一緒に森林での冒険を楽しめる。所要20~60分、要予約。

バーベキューハウス 四季の森

現地農家の野菜、北海道直送のラム肉、美味しい牛・豚カルビ及び鶏肉、焼きそば、うどん提供の手ぶらコースと、施設のみ利用で食材や炭・食器持込みの施設利用コースのどちらかで、1日バーベキューを楽しむことができる。また、ドッグランも併設しており、ワンちゃん連れでもOK。全席屋根付き。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.