Spot船町港跡と住吉燈台かつては船宿が立ち並び、多くの物資や人が桑名と大垣を往来した水門川の港跡。俳人・松尾芭蕉が奥の細道の旅を終えたむすびの地としても知られ、「蛤のふたみに別行秋ぞ」と詠み、ここから桑名へ下ったとされる。現在も当時の面影が静かに残る。松尾芭蕉が紀行文学『奥の細道』で表現した景観美を継承しつつ、往時の遺風を伝える場所として、その鑑賞上の価値が高いことから「おくのほそ道の風景地大垣船町川湊」として平成26年(2014)に国の名勝に指定された。Alibaba2025/05/25
Spot墨俣一夜城址公園木下藤吉郎(豊臣秀吉)が一夜にして築きあげたという墨俣一夜城。その城址には城郭天守の体裁を整えた歴史資料館がある。周りを流れる犀川の堤防には、桜とあじさいが植えられ、別名「桜堤防・あじさい街道」ともいわれている。Alibaba2025/05/25
Spot国指定名勝 おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊松尾芭蕉が『奥の細道』の旅を終えた地で、この地で詠まれた句「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」を刻んだ蛤塚が建てられている。かつて大垣と桑名を結ぶ水運の拠点として栄えた船町港の跡地でもあり、水門川に浮かぶ舟と住吉燈台が往時を偲ばせてくれる。近くには「奥の細道むすびの地記念館」もあり、芭蕉と大垣の深い関わりを知ることができる。Alibaba2025/05/25
Spot史跡 美濃国分寺跡天平13年(741)聖武天皇の勅願によって全国68カ所に建てられた国分寺跡の中でも、寺域全体が残っている全国屈指の存在。寺域2町四方(4ha)にかつて建ち並んでいた南門、中門、金堂、講堂、回廊、七重塔などの七堂伽藍が、礎石や生け垣などで当時の位置や規模そのままに平面整備されており、実物大のスケールを体感できる。隣接の歴史民俗資料館(入館料100円、18歳未満無料)では、柱や瓦などの出土品や模型で国分寺の歴史を紹介している。Alibaba2025/05/25
Spot金生山明星輪寺金生山山頂にある明星輪寺周辺では、山蛍とも呼ばれる珍しい陸棲のヒメボタルが生息。大垣市指定天然記念物でもあるヒメボタルは深夜に強く発光する。観察会「金生山姫螢」の2日間以外の夜間の立ち入りは禁止。Alibaba2025/05/25
Spot赤坂地区杭瀬川・奥川沿い南市橋付近のほたる種類はゲンジボタル。市の天然記念物指定。寛永12年(1635)、大垣藩主・戸田氏鉄が大垣城入城後、天の川螢と命名、保護したと伝えられている。Alibaba2025/05/25
Spot加賀野八幡神社井戸大垣市は地下水が豊富で「水の都」と呼ばれ、かつては各家庭に自噴井戸(汲み上げなくても自然に吹き出す井戸)があるほどだった。今も良質の地下水を自噴し、「平成の名水百選」にも選ばれているのがこの井戸で、いつも水を汲みに来る人でにぎわっている。Alibaba2025/05/25