Spot寺下丁子屋店内には個性的な民芸品が並ぶ。布に漆をかけた花器1700円~などが値段も手ごろで人気が高い。曲物職人が作る檜の行灯1万2000円~は、灯に透ける檜が美しい繊細な芸術品。どれも自然の風合いが優しいものばかりだ。木曽の草木染め生地、衣類、スカーフ、ハンカチなどもある。Alibaba2025/05/25
Spot木の店 あぶらや良質な材木を産出する木曽路では、古くから木工細工が発達。薄く剥ぐことのできる檜の特徴を活かした曲物は、ご飯をおいしくする木の香りと保存に向いた通気性のよさが人気の秘訣。木目を際立たせたろくろ細工も美しい。木曽ひのき、さわら等、まな板、すし桶などは日常使いに好まれている木工品だ。ここには、そんな木工製品がバラエティ豊かに勢揃いしている。特に電子レンジにも使える白木めんぱ3500円~は、自家製で話題の商品。今人気の弁当箱も種類豊富に揃えている、2000~9000円。Alibaba2025/05/25
Spot永徳屋木曽漆器と伝統工芸・南木曽ろくろ製品の店。木製うるし塗りのお椀、ぐい飲み、箸、ひのき曲げ輪弁当箱、アケビ細工を施したお盆、花器のほか、なつめ、サラダボウル、黒柿の香合など、木曽の職人の技による製品を各種揃えている。Alibaba2025/05/25
Spot歴史資料館南木曽町博物館のひとつ歴史資料館は、南木曽町で出土した縄文時代の土器、山仕事に使用されていた民具など約200点の資料を展示。原始から近現代までに渡る自然や生活の変遷を紹介。全国にさきがけて実施した町並み保存に関する資料も必見。Alibaba2025/05/25
Spot郵便史料館妻籠の町に溶け込む木造建築の風情ある妻籠郵便局。その内部に小さな郵便史料館が併設されている。明治4年(1871)から現在までのポストの模型が並べられ、その変遷が一目で分かる。昔の郵便物、配達夫の服装や持ち歩いた逓信[ていしん]ラッパなども展示されている。所要7分。Alibaba2025/05/25
Spot南木曽町博物館妻籠宿見学の中心となる施設で、南木曽町の歴史や生活、自然を紹介。現存する脇本陣奥谷(重要文化財)と復原された妻籠宿本陣、歴史資料館の3館で構成される。所要総合45分。Alibaba2025/05/25
Spot桝形跡桝形とは、宿場の出入り口に必ず設けられた直角に折れる道。かつて幕府により防塞[ぼうさい]施設としての役割も担わされていた宿場は、街道を2度、直角に折り曲げて外敵の侵入を防いだという。妻籠の桝形は、観光案内所から下嵯峨屋までの70mの間にあり、当時の形がくっきりと分かる姿で保存されている。江戸幕府の統治の一端が垣間見える、興味深い場所だ。Alibaba2025/05/25
Spot妻籠宿西に伊勢山、東に南木曽岳と、緑深い遠景に囲まれて、南北に伸びる妻籠の旧街道。緩やかに上下する道筋を歩けば、古めかしく、どこか懐かしい木造家屋たちが時の旅路へと誘ってくれる。伝統建築家屋は奥行きが深く、出梁造りの2階建てになっているのが特徴で、江戸時代の旅籠や民家だった建物は、和カフェにみやげ物店、展示施設などになり、その姿を今に残している。武士や公家が宿泊や休憩に利用した本陣は、平成7年(1995)に江戸時代後期の間取り図をもとに復元した建物。平成13年(2001)に国の重要文化財に指定された脇本陣奥谷は、檜をふんだんに使い城郭を模して建てられたもの。ぜひ見学しにいこう。Alibaba2025/05/25
Spot一石栃白木改番所跡檜、サワラなどの木曽五木をはじめとする、伐採禁止木の出荷を監視していた番所の跡地。当時は無断で木曽の木を持ち出すと「木一本首一つ」といわれるほど罰則が厳しかった。もとは妻籠の下り谷にあったが、寛延2年(1749)の山崩れにより一石栃に移され、以後統制は明治2年(1869)の藩籍奉還まで続いた。現在は木の柵が復元され、標示板が掲げられている。Alibaba2025/05/25