Spot奈良井宿木曽路の難所、鳥居峠を越える旅人が足を休めた宿場町。奈良井千軒と呼ばれ、木曽路十一宿の宿場の中でも一番の賑わいをみせた。度重なる火災に見舞われたが、江戸時代(天保年間以降)の建造物が多く残り、町並み全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。かつて漆櫛の問屋を営んでいた中村邸は国の重要文化財に指定。奈良井駅から南へ、千本格子の町並みが1kmほど続く。旅人が喉を潤した水場も随所にある。Alibaba2025/05/25
Spot中村邸間口が狭く奥行きがある出梁造[だしばりづくり]が特徴の、奈良井の代表的民家。櫛問屋を勤めた中村利兵衛の屋敷として、天保8年(1837)の大火直後に建てられた。雨戸の役目を果たす蔀戸[しとみど]をはじめ、防火壁として設けられた袖壁、猿頭をあしらった鎧庇[よろいびさし]、情緒ある千本格子や潜[くぐ]り戸など、独特な造りがそのまま残る。屋内は、通り土間が裏まで続き、ミセノマ、吹き抜けのカッテ、ナカノマ、ザシキ、箱階段などが見られる。Alibaba2025/05/25
Spot大宝寺天保10年(1582)の創建と伝わっている古刹。境内には、隠れキリシタンとの関わりが深いと推察される「マリア地蔵尊」がある。本堂裏の得地円は、遠州流の名園といわれる庭園もあり、この地に刻まれてきた歴史・文化の奥深さを物語る。Alibaba2025/05/25
Spot春野屋漆器工房店に並んでいるのは、伝統工芸士の資格を持つ店主が、奥の塗蔵で塗り上げた作品。おすすめは、何種類かの土と漆を混ぜ合わせることで器の強度を増すとともに独特の風合いを醸し出した紅柄錆地塗[べにがらさびぢぬり]の製品。椀5000円~、針桐鉢9000円~、弁当箱8000円~、酒器5000円~など。漆器や漆塗家具の製作や修理、水指などの塗蓋の製作、フローリングなど建築材料への漆塗り、漆塗の風呂桶(浴槽)の製作など、意欲的。建築現場への漆塗りも手掛けていて、各種相談に応じてくれる。Alibaba2025/05/25
Spot木曾くらしの工芸館伝統工芸「木曽漆器」やひのき木工製品などの工芸品から、塩尻産ワイン、木曽の地酒、漬物、そばといった食の特産品まで、塩尻・木曽地域の地場産品が数多く揃う。館内の工房で作られた「長野オリンピック入賞メダル」は必見。所要30分。予約制で「木曽堆朱の研ぎ出し」などの木曽漆器製作体験ができる。2週間前までに要予約。館内には食事処と喫茶店もある。Alibaba2025/05/25
Spot道の駅木曽ならかわ木曽漆器や木製品などの工芸品や、塩尻産ワイン・地酒・そば・漬物などの食の特産品まで、塩尻・木曽地域の特産品が数多く揃う「木曽くらしの工芸館」と、地元・近隣の農産物や加工品が並ぶ「ならかわ市場」がある。食事処とカフェも併設。工芸館では予約制で木曽漆器づくりも体験できる。Alibaba2025/05/25
Spot木曾平沢奈良井宿の北に位置する集落で、輪島や会津若松と並ぶ日本有数の漆器産地。街道に沿って木曽漆器を展示・販売する施設が点在する。近世以来の伝統的な町家や塗蔵などが一体となり、漆器生産の町として特色ある町並景観を表していることから、国の重要伝統的建造物群保存地区(漆工町)に選定されている。Alibaba2025/05/25
Spot贄川関所贄川関所は木曽路の守備の拠点として、女改めのほか、尾張領である木曽谷の統制物資、特に木材の密移出の取締りといった役割を担ってきた。建物は明治2年(1869)に取り壊されたが、当時の配置図や史料をもとに、敷地面積や間取りもそのままの姿で現在の場所に復元された。内部では関所や街道の交通についての資料を展示している。Alibaba2025/05/25