アーカイブ Travel Post

元善光寺

長野市の善光寺の本尊が元はこの寺にあったことから元善光寺の名で呼ばれ、両方をお詣りして両詣りといわれる由縁から善光寺と併せて参拝する人が多い。宝物殿にある御本尊を安置した際に光ったとされる臼は一見の価値がある。

保寿寺

天竜川を見下ろす高台に建つ禅寺。創建は鎌倉時代までさかのぼるが、現在残っている方丈[ほうじょう]、庫裏[くり]、鐘楼門などは江戸中期、黒門は室町期に造られた。庭園が有名で、特に5月の連休前後に咲き乱れるシャクナゲ(京丸シャクナゲ)の花が見事。200年以上前から繁殖を続ける天然の群落を、代々の住職が守ってきたもので、シャクナゲ寺ともよばれている。

柏心寺

創建430年を超える浄土宗の古刹。中央アルプスの麓の開かれた寺院として親しまれている。元亀2年(1511)現在地に草庵が結ばれ、その後慶長2年(1597)開山、充誉[じゅうよ]上人により、本堂、山門、庫裏が創建された。平成20年(2008)、本堂、鐘楼を新改築落慶。

お戒壇巡り

元善光寺本堂の地下の真っ暗な回廊を歩く、仏様の体内巡りともいわれる。中央付近では極楽往生開運の錠前にふれることもできる。

飯田城桜丸御門(赤門)

宝暦4年(1754)に建造。紅殻[べんがら]で塗ってあるため赤門とよばれている。鬼瓦には藩主であった堀家の梅鉢紋[うめばちもん]がある。江戸時代には藩主との対面所として用いられ、飯田城が廃城となった明治期からは郡役所の正門として使われた。昭和60年(1985)11月20日、飯田市有形文化財に指定。

しらび平駅

標高1662mの位置に立つ駒ケ岳ロープウェイの起点駅。バスの発着所でもあり、夏は多くの登山客で賑わう。菅の台バスセンターから片道830円、JR駒ケ根駅1050円。

ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ

中央アルプスと南アルプスに挟まれた南信州の伊那谷にある、日本で最も静かな隠れ家のようなキャンプ場。オートキャンプサイト以外にも、ログハウスやツリーハウス・ログキャビンなどでのキャンプも可能。子どもから大人まで楽しめて遊べる自然体験プログラム(ネイチャークラフト・ネイチャーガイド)も盛りだくさん。

道の駅 花の里いいじま

中央アルプス・南アルプスと2つのアルプスを望む、水と緑と花の町いいじま。地元産農産物、加工品が購入できる。動力水車がまわり精米したお米を販売。とてもおいしく人気。(冬期除く)。

道の駅 田切の里

中央アルプスと南アルプスの美しい景色に囲まれた道の駅。直売所「ふるさと市場」では、飯島町産の新鮮な野菜やコメなどの農産物のほか、肉や魚、伝統工芸品なども揃えている。「レストラン見駒亭」では、郷土食やそばなどさまざまなメニューを提供している。またテイクアウトコーナーでは、上伊那産の牛乳を使った濃厚な味が特徴の「すずらんソフト」が好評。

千人塚公園

標高約830mに位置する国定公園、千人塚公園は、花見の名所と知られ、例年4月中旬から桜が見頃になる。50年、100年先も桜が満開であることを願って、令和元年(2019)から3年かけて、ソメイヨシノからジンダイアケボノへ、約150本の桜が植え替えられた。残雪の中央アルプスを背景に、桜が美しく咲き誇る様子は一見の価値あり。千人塚公園では、キャンプやアクティビティも楽しめる。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.