かんてんぱぱショップ 駅前いなっせ店

寒天メーカー伊那食品工業のアンテナショップ。伊那市駅前ビル「いなっせ」の立体駐車場棟にある。手軽に食物繊維が摂れる製品が揃い、その数なんと約200種類。食事系からデザート系まで、用途や好みに合わせて買い物が楽しめる。人気製品は、美味しくカルシウムが摂れる「牛乳寒天」。店内には8席ほどのミニカフェも併設しているので、コーヒーで一息つきながら、電車を待とう。
寒天メーカー伊那食品工業のアンテナショップ。伊那市駅前ビル「いなっせ」の立体駐車場棟にある。手軽に食物繊維が摂れる製品が揃い、その数なんと約200種類。食事系からデザート系まで、用途や好みに合わせて買い物が楽しめる。人気製品は、美味しくカルシウムが摂れる「牛乳寒天」。店内には8席ほどのミニカフェも併設しているので、コーヒーで一息つきながら、電車を待とう。
伊那食品工業・北丘工場周辺の緑地一帯に広がるかんてんぱぱガーデン。健康パビリオンやミュージアム、フォトギャラリー、インテリアショップ、そば処などの施設があり、山野草園では季節の可憐な花がお出迎え。2軒のレストランで、寒天を使ったヘルシーな料理を味わおう。200種類以上あるかんてんぱぱ製品が購入できるショップもある。
みはらしいちご園は19棟あるイチゴハウスに例年1月~5月末までの約5カ月間で約7万人が来園する。各ハウスに紅ほっぺ、章姫、女峰の3品種がシーズン中揃っているので食べ比べができる。また、みはらしいちご園のある「みはらしファーム」ではイチゴ狩りのほかスイートコーンやリンゴなどの味覚狩りや、そば打ち、おやき作り、パン作り、はた織り、ウッドクラフトなどの体験ができる。農産物直売所、日帰り温泉、バイキングレストラン、マウンテンバイクコースなども揃っていて1日楽しめる体験型農業公園。
南アルプスを一望できる高原にあり、日帰り温泉「みはらしの湯」やダチョウ牧場、バイキングレストランなどの施設を備えた体験型農業公園。ブドウやリンゴなどの味覚狩りでは、19棟ものハウスが立ち並ぶいちご狩りが大人気。そば打ちやパン作り、はた織りなどの体験は、所要30分~2時間の20以上のメニューを用意。ドッグランやふれあい広場もあり、ファーム周辺の遊歩道散策やマウンテンバイクコースもおすすめ。遊んだ後は、農産物直売所で新鮮な野菜や果物を購入し、BBQガーデンで手ぶらバーベキューを楽しむのもいい。
4000平方mの広々とした英国風オープンガーデン。ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリー等各種ベリーの収穫(要予約)が楽しめる。摘み取ったベリーは100g単位200円~で量り売りされ、無添加の手作りベリージャム各種(200g)販売。ベリーのケーキやパフェが食べられるカフェも併設している。パスタランチセットも人気。
はびろ農業公園みはらしファームは、日帰り温泉施設、レストラン、観光農園、農産物直売所などを備え、家族連れで楽しめる農業公園。果物などの収穫体験や機織りや手仕事体験などさまざまな体験ができる体験施設も人気だが、ファームの一角にあるダチョウ牧場は子供たちに大人気の施設。世界最大の鳥、ダチョウが間近で見られる。農産物直売所「とれたて市場」でダチョウの卵も販売。
中央自動車道の駒ヶ根ICと伊那ICの間に位置するパーキングエリア。駒ヶ根ICから約12.3kmの場所にある。売店では、リメイクした古民具やオリジナル竹細工などの民芸品を展示販売するほか、飯田市宮内産業の革を使用したジャケットやバッグなど、本格的革製品を取り揃える。信州・遠山地方の名物・遠山ジンギスを豪快にも丼ぶりにした「南信州ジンギス丼」や伊那名物・B級グルメのローメンに、遠山ジンギスを使った「ジンギスローメン」も味わって。
中央自動車道の伊那ICと駒ヶ根ICの間に位置するパーキングエリア。広々とした景観に囲まれたPAで、周囲の山々が赤く染まる夕暮れ時の景色は格別。エリア内に大きなフォトフレームを設置しており、甲斐駒ヶ岳や北岳などの南アルプスを背景に記念撮影が楽しめる。手作りメニューが好評の「白樺亭」では、黒パン粉と伊那産「赤松妙炭」の竹炭パウダーを使用した真っ黒黒なとんかつ「小黒川の黒とんかつ定食」が味わえる。売店では「やさい村」を展開しており、地元の生産者が持ち込んだ季節の旬な野菜を販売。
地元在住の登内英夫氏が趣味で集めた数々の時計コレクションのうち、300点余りを展示している。18~19世紀のヨーロッパの時計を中心に、柱時計や装飾時計など、どれも個性豊かな時計ばかり。なかには天体・天候時計や二挺天符[にちょうてんぷ]台時計など珍しいものもある。毎正時には、館内すべての時計が鳴り響く。所要40分。
アルプスを背景に伊那市街が一望できる、眺めのよい公園。戦国時代、伊那部大和守重慶[いなべやまとのかみしげよし]の居城だった春日城址がある。花見の名所としても名高く、4月上旬~中旬にはソメイヨシノ、コヒガンザクラなど約200本が、5月頃には約2万本のツツジが見事に咲き誇る。文化施設やスポーツゾーンも兼ね備え、都市公園として幅広く活用されている。戦中戦後の股旅[またたび]映画のヒーローであった、伊那の勘太郎の碑も立つ。