アーカイブ Travel Post

小谷村郷土館

明治初期建築の入母屋造の民家を利用した郷土館。土器などの考古資料、古い着物を裂いて織るボロ織り(さき織り)などの民俗資料を紹介している。ボロ織りは体験もできる(要予約)。また村内で発見された恐竜足跡化石は長野県天然記念物。所要30分。

白馬乗鞍温泉スキー場

ハクノリの愛称で親しまれる白馬乗鞍温泉スキー場。長野自動車道安曇野ICから白馬八方尾根、栂池高原といったメジャーなスキー場を通り越したエリア最北部に位置するため、全16コースという規模を誇りながらも、ローカルな雰囲気でゆったりスキーを楽しめる穴場的魅力にあふれている。バランスのよいゲレンデ構成が魅力だ。白馬コルチナとの共通券もある。近隣の若栗温泉で入浴ができる。

千国の庄史料館

明治2年(1869)まで松本藩の番所のあったところに立つ、塩の道の史料館。番所を復元。隣接して昔の民家があり、小谷村の紹介ビデオも放映している。かつて日本海から松本まで物資を運んだ千国街道(塩の道)の要所に建てられた番所跡を復元した史料館。住時の人々の暮らしぶりをうかがわせる展示や塩倉などが見られる。

千国諏訪神社

千国街道沿いに立ち、静けさに包まれた神社。天長5年(828)の創建と伝えられる古社で、毎年9月中旬の例祭、「ささらすり」で知られている。派手な肌じゅばんにひょっとこ面でおどけながら踊るユニークな祭りだ。

栂池高原スキー場

白馬エリアを代表するビッグスケールのスキー場。八方尾根のハードなイメージに対し、鐘の鳴る丘ゲレンデなど栂池高原はソフトでやさしい雰囲気が特徴的。ゲレンデは縦に長く、上部は上・中級向きだが、下半分はなだらかな緩斜面。全体面積でいえば70%ほどが初級ゲレンデといえる初級者天国だ。山麓には飲食店や宿泊施設が豊富に揃っている。

栂池ビジターセンター

栂池自然園の入口に立ち、入場口にもなっている施設。シアターやライブラリーを備え、自然園の高山植物をはじめ、北アルプスの地形や動植物について楽しく学べる。また、ボルダリングウォールやスラックラインといったアクティブな設備も整える。栂池自然園ガイドクラブがあり、白馬山麓を知りつくしたガイド(有料)が栂池自然園の魅力を伝えてくれる。

千国街道(塩の道)

新潟県の糸魚川から信州松本に至る、全長約30里(120km)が「塩の道」と呼ばれる旧千国街道。かつては、日本海側からの塩や海産物、信州側からの麻や木地物といった生活物資が、牛や歩荷[ぼっか]の背によって運ばれた。上杉謙信が宿敵・武田信玄に塩を贈ったというエピソードが残るのも、この街道あればこその話だ。

前山百体観音

千国街道沿いの親の原には木々に包まれて百体(現在は88体)の観音像がある。江戸時代、伊那高遠の石工の作といわれ、西国三十三カ所、坂東三十三カ所、秩父三十四カ所の礼所を合わせ百として観音礼所巡りができるように彫られたものという。

栂池自然園

中部山岳国立公園に広がる、標高1900m地点に広がる高層湿原。園内は高山植物の宝庫で水芭蕉に始まり、ミヤマキンポウゲ、ワタスゲ、ニッコウキスゲなどがつぎつぎと咲き乱れ、秋のナナカマドの紅葉まで、さまざまな表情を見せてくれる。遊歩道があり、約3時間30分のハイキングが楽しめる。また、入園のために利用するゴンドラリフトやロープウェイからの眺望も魅力。北アルプスの大パノラマがひろがる。

道の駅 小谷

露天風呂付きの源泉かけ流し深山の湯のある駅として人気。入浴料660円。食事はかまどで炊いたご飯と、地元産の山菜などがたっぷりのおかず、選べる味噌汁が付くかまど定食1280円、みやげは手作りのきな粉プリン230円がおすすめ。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.