アーカイブ Travel Post

飯山手すき和紙体験工房

楮の繊維だけを原料に、400年もの伝統の技ですき上げる内山紙は、雪ざらしによる漂白でも知られる伝統工芸。ここでは、この紙すき体験(要予約)ができる。はがき210円~。

道の駅 花の駅千曲川

春は千曲川のほとり一面に咲き誇る菜の花が一望できる駅。近隣農家の新鮮な野菜や飯山のお土産品が揃うほか、地元の旬な食材にこだわった「Cafe里わ」を併設している。人気No.1メニューはゴロゴロ野菜が入ったスパイシーな「里わカレー」。ソフトクリームは、ご当地・スノーキャロット味がおすすめ。地元・鍋倉高原の豪雪の下で甘みを蓄えた「スノーキャロット」を使用しているので、野菜とは思えないほどフルーティーな味わいだ。

かまくらの里

長野県最北部の飯山市内に位置し、豊富な積雪量を誇る地域に1月下旬から2月下旬までの約1カ月間、雪で造った15基から20基のかまくらが登場し、家族や友達、恋人などとともに利用することができる。夜には中に明かりが灯され、幻想的な雰囲気になるのも魅力。かまくらの中で白菜等の地元産野菜をふんだんに入れた信州味噌仕立ての名物鍋「のろし鍋」が楽しめるレストランも登場。かまくらの利用とレストランは要予約だが、かまくらの見学だけなら無料で楽しむことができる。

高橋まゆみ人形館

人形作家高橋まゆみ(飯山市在住)の創作人形の常設展示施設。誰もがなつかしいと感じる日本のふるさといいやまを題材にし、ふるさとの原風景と人形の世界が同時に楽しめる。やさしいおじいちゃんおばあちゃんのほのぼのとした姿を感じさせる創作人形を常時100体展示。

飯山の寺めぐり遊歩道

飯山城址公園を中心に20あまりもの寺社があり、それらを結ぶ石畳の寺めぐり遊歩道が整備されている。散策は北側の大聖寺~常福寺~妙専寺~称念寺~忠恩寺~正受庵をめぐるのがお手軽コース。所要時間は1~2時間。各寺社にはスタンプ台が設置され、台紙200円を購入して10カ所以上のスタンプを集めると、飯山駅観光案内所などで「極楽浄土行きキップ」がもらえる。仏壇づくりが盛んな地なので、帰りには仏壇店が軒を連ねる雁木[がんぎ]通りを歩くのもおすすめ。

真宗寺

文豪・島崎藤村が度々訪れた寺。小諸で生活していた時代に著した代表作『破戒』に出てくる蓮華寺のモデルであり、境内には第一章を刻んだ文学碑がある。真宗寺をはじめとした寺巡りは、遊歩道も整備されているので、時間をかけてゆっくり寺を巡れるのもうれしい。

正受庵

茅葺き屋根に昔ながらの風情が漂う禅庵。全国古寺名刹百選のひとつ。正受老人と呼ばれた道鏡慧端禅師が終生を座禅三昧で送られ、簡素ながらも自然と調和した美しい景観の庵でもある。

長峰スポーツ公園

公園内に池や芝生があり、市民の憩いの場になっている。春には池を囲むように桜が咲き誇り、湖面に映る桜も綺麗。

飯山城址公園

上杉謙信が信濃侵攻の戦略拠点として築いた城で、現在は復元された門や土塁、石垣などに当時をしのぶことができる。4月中旬~下旬には、ソメイヨシノが咲き誇る桜の名所。

蕨温泉 ふれあいの湯

村営の公衆浴場。蕨平地区ののどかな丘陵地にあって、高山村の牧歌的な風景を一望できる好環境にある。大浴場は木の温もりを生かした造り。ベランダ状に張り出した半露天の展望風呂からの眺望は抜群で、晴れた日には北アルプスまでが眺望できる。展望風呂の垣根になっている竹は、北アルプスの峰々を模したもの。展望風呂にふさわしい趣向だ。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.