志賀高原

上信越高原国立公園の中心、長野県北東部、群馬との県境にある山並みに囲まれた標高1300~2300mの高原。大沼池、丸池、蓮池、木戸池、四十八池湿原、奥志賀渓谷など大小の湖沼や湿原、渓谷が散在する変化ある地形をみせる。人と自然との共存関係がユネスコに認められ、ユネスコエコパークとして指定された貴重な自然を身近に感じられる。
上信越高原国立公園の中心、長野県北東部、群馬との県境にある山並みに囲まれた標高1300~2300mの高原。大沼池、丸池、蓮池、木戸池、四十八池湿原、奥志賀渓谷など大小の湖沼や湿原、渓谷が散在する変化ある地形をみせる。人と自然との共存関係がユネスコに認められ、ユネスコエコパークとして指定された貴重な自然を身近に感じられる。
大沼池に次いで志賀高原では2番目に大きな池。形が楽器の琵琶に似ていることから琵琶池の名が付いたといわれ、およそ20万年前の火山活動の際にできた窪地に水がたまって池となったものとか。シラカバ林に囲まれた静かな池で、池畔には1周1時間ほどで回れる遊歩道があり、春は新緑、秋は紅葉を楽しみながらの散策ができる。蓮池との間にも遊歩道が整備されている。
火山によるせき止め湖。周囲5.5km、水深26m。志賀高原最大の池。神秘的なコバルトブルーの水をたたえる。強酸性のため魚類は生息していない。大蛇と中野城主の娘、黒姫の悲恋の伝説が残っている。
総合運動公園「湯遊パーク」内にある温泉施設。男女別の浴室は清潔なタイル貼りで、大きなガラス窓からは緑豊かな山里風景が見渡せ、爽快な気分で温泉が楽しめる。渡り廊下の先には食事処もある。2つある浴槽には、無色透明の湯が満たされ、小さい浴槽が源泉のままの温度で少しぬるめ。大きい浴槽は少し加熱して適温に保たれている。両方の浴槽に交互に入ると、体中に効能がいきわたると評判だ。
長門バイパス沿いに開設した道の駅「マルメロの駅ながと」の一施設としての役割を担う日帰り温泉施設。男女別の大浴場は、広々としたスペースに大浴槽とジェット水流風呂の2つの浴槽とボディシャワー、打たせ湯、サウナ付き。外に大きな岩に囲まれた露天風呂があり、周囲の山並みが望める。館内には食事処もあり、ゆっくりとくつろげる。玄関を出たところにミニ公園があり、家族連れに好評だ。
赤倉の森の雄大な自然に囲まれ、動物とふれあうことができるキャンプ場。子供も大人ものびのびと過ごせる環境。サンショウウオ、岩魚やサワガニが生息する赤倉川が中央を流れ、ふれあい広場ではヤギと遊べる。コテージ、バンガローの予約は公式サイトのみ。
標高1400mの信州白樺高原にある牧場。バター作りや乗馬などの体験ができ、レストランでは牧場内で搾られた牛乳を使った料理や石釜で焼きあげた本格PIZZAが味わえる。ショップ内はペット入場不可。ウッドデッキで食事可。
売店「菜の花館」には、信州特産の野沢菜漬をはじめ、各種漬物、信州そば、おやきなどが並ぶ。さらに、長和町特産の信濃霧山ダッタンそば製品や、長門牧場直送アイスなど、旅のお土産が豊富。農産物直売所には地元の新鮮野菜も。隣には立ち寄り湯「長門温泉やすらぎの湯」や食事処がある。観光協会があるので観光案内もばっちり。また、縁結びの御利益のあるささやき神社もあり、名物となっている。クレジットカードの利用は施設により異なる。
国道142号沿い、テニスコート、マレットゴルフ場、体育館などの施設が整備された権現山運動公園内にある。大きく眺望が開ける小高い丘の上に立つ町営の施設。明るい造りの館内は、食事処やカラオケルーム、無料Wi-Fiなどの設備も整い、大浴場の窓越しや岩造りの露天風呂から、浅間連山や湯ノ丸高原方面の雄大なパノラマが望める。予約制だが、身体の不自由な人のための福祉風呂も設けられていて好評だ。また、ベビーバスのレンタルもあり。
蓼科山に育まれた農業と観光のまち・立科町の国道142号沿いに位置する道の駅。駅舎からは浅間連峰の美しい景色や高原と田園の風景が望めるのが魅力。駅舎内の農産物直売所「蓼科農ん喜村」には、蓼科の米づくりに適した土壌が産んだ「こしひかり」や採れたての野菜、ジャムやジュース、菓子など豊富に揃っている。味処「のんき亭」では地元の食材を使ったメニューが並び、田舎の母味での美味しさ「蓼科牛焼肉重」や立科りんごが入った「村長カレー」などが食べられる。