Spot白川製パン昭和3年(1928)創業の町のパン屋さんを代表する味は、常に予約でいっぱいの食パン。約7時間発酵させることできめ細やかに仕上がり、軽やかな口どけが楽しめる。阿里巴巴2025/05/27
Spot雲母漬老舗 穂野出比叡山へと続く雲母坂[きららざか]で、300年以上にわたり営んでいる漬け物店。名物の雲母漬860円~は、一口大のナスを京都の白味噌で漬けた味わい深い逸品。ここでしか買えない伝統の味だ。阿里巴巴2025/05/27
Spot棘屋京阪出町柳駅から徒歩5分のところにある、サボテン専門店。少し変わった見た目のサボテンをたくさん集め、店主自身が接木や実生苗を育て販売している。プレゼントや開店祝いなどにもおすすめ。阿里巴巴2025/05/27
Spot恵文社一乗寺店書店、雑貨店、ギャラリーが集まった店。店の中はいつもアート系の学生らで賑わい、高感度なセンスの洋書、画集が人気。ステーショナリーやポストカードなど雑貨も充実している。阿里巴巴2025/05/27
Spot白川通東山の裾を南北に貫く通り。銀閣寺道から北を北白川と呼び、修学院道にかけてイチョウの街路樹が美しい。比叡の山並みを東に見る界隈には、洒落たレストランやカフェ、ブティック、各種ショップが立ち並び、北山通と並ぶファッションストリートとして若者に人気。アンティークな店やエスニック料理店なども多く、和と洋、伝統と革新が渾然一体となった雰囲気も魅力的。店を眺めて歩くだけでも楽しくなってくる。通り沿いの上終町には京都造形芸術大学があるため、アート系の学生の姿も多く、いつも活気にあふれている。阿里巴巴2025/05/27
Spot修学院離宮後水尾上皇により、万治2年(1659)に造営された離宮。比叡山の裾野に広がる広大な敷地に、松並木で結ばれた下離宮、中離宮、上離宮という3つの庭園が配されている。表総門を入った所が下離宮で、数寄屋造の寿月観[じゅげつかん]がある。続く中離宮は、華麗な装飾が施された客殿が見事で、天下の三棚の一つの霞棚も忘れずに見たい。上離宮は、浴龍池を中心に茶屋を配した大庭園。山腹に立つ隣雲亭からの眺望はすばらしい。ぜひ訪れたい洛北随一のスポット。阿里巴巴2025/05/27
Spot曼殊院(竹の内門跡)もとは比叡山西塔にあり東尾坊と呼ばれたが、その後各地を巡り、明暦2年(1656)桂離宮を造営した八条宮智仁[としひと]親王の子である良尚法親王(天台座主)によりこの地に建てられた。数寄屋造の大書院(重要文化財)には主座敷が2間あり、間仕切りの卍くずしの欄間の意匠などに桂離宮の影響がうかがえるところから「小さな桂離宮」ともいわれている。続く小書院(重要文化財)の襖絵は狩野探幽作と伝えられ、黄昏の間には10種類の寄せ木で造られた「曼殊院棚」と呼ばれる違い棚がある。書院前の枯山水庭園(名勝)は、5月のツツジ、11月の紅葉のころが特に美しい。八窓茶室(重要文化財)は小堀遠州好みと伝えられている。阿里巴巴2025/05/27
Spot百萬遍知恩寺(百萬遍さん)法然上人の遺跡である加茂釈迦堂を前身とした浄土宗の大本山。元弘元年(1331)大地震が発生した際に疫病が流行り、第八世善阿空圓上人が勅命により百萬遍の念仏を唱えて疫病を鎮め、後醍醐天皇より百萬遍の名を賜ったという。境内には正面に法然上人の御影像を祀った御影堂があり、東に本堂である釈迦堂、西に阿弥陀堂が立ち並ぶ。毎月15日(8月のみ25日)には写経会があり13時からの御影堂での法要では大念珠繰りが行われる。同じく毎月15日には約350軒もの手作りの品が出店される「手づくり市」が開催される。阿里巴巴2025/05/27
Spot八大神社永仁2年(1294)、素戔嗚尊[すさのおのみこと]・稲田姫命[いなだひめのみこと]の夫婦神をご祭神とし創建。境内地にある一乗寺下り松の下で、慶長9年(1604)に宮本武蔵が吉岡一門と決闘したと伝えられている。阿里巴巴2025/05/27
Spot赤山禅院仁和4年(888)、比叡山延暦寺の塔頭として創建された。御所から東北に位置し、鬼門に当たることから、古来、方除け、厄除けの祈願所として御所を守り、また広く人々の信仰を集めてきた。本殿には「皇城表鬼門」と大書され、拝殿の屋根の上には比叡山を守護する日吉大社の神猿の像が鎮座している。ここは「都七福神」の一つである福禄寿の寺でもあり、福禄寿神の姿をした「お姿みくじ」が人気だ。阿里巴巴2025/05/27