Spot朝日陶庵道から少し奥まった場所にある。ここは、やきものと存分に触れ合える楽しい空間。茶わん坂まで続く広い敷地には、ショップ、アートサロン、陶芸体験工房、音羽茶寮、58cafeなどを併設。作品は若手作家のものが多く、リーズナブルなのもうれしい。阿里巴巴2025/05/27
Spot五建ういろ安政2年(1855)に創業したういろで有名な和菓子屋。おすすめは、生ういろ1本194円。できたての生地の弾力と柔らかさが楽しめる。ほかに、赤飯をほんのり甘い皮でくるんで蒸した赤飯饅頭151円も人気。2階には甘味処も併設している。阿里巴巴2025/05/27
Spot元祖八ッ橋 八ッ橋屋 西尾為忠商店 清水店八ッ橋の店は多けれど「せいろ」で蒸して作っている手作りの八ッ橋はここだけ。原料にこだわり、まろやかなお米の甘さと、ほのかに香るニッキが特徴。八ッ橋の橋板の形を残し、四角く折ったあん入りは、十勝産小豆を使い目の前で手作りしている。店先で八ッ橋を手焼きしていて、香ばしい香りがしている店。ぜひ賞味してみよう。阿里巴巴2025/05/27
Spot石板石畳名物「抹茶好きソフト」は500円、使用している抹茶は京都産最高級クラス。「抹茶コロッケ」400円は美味しい牛肉とホクホクのじゃがいもを使ったサクサクコロッケに「抹茶好きソフト」に使用の抹茶をたっぷりかけている。美味しいコロッケを関西風お好み焼き風にアレンジした「お好み焼き風コロッケ」450円は両方の良い所取り。阿里巴巴2025/05/27
Spot二年坂まるん京扇子の舞扇堂プロデュースのかわいいお菓子・雑貨と京の地酒の店。おすすめは、カラフルな金平糖や京飴を小瓶に詰めた「ぴこまるん」シリーズ。種類豊富でお土産に人気。阿里巴巴2025/05/27
Spot七味家本铺清水寺の乙羽の滝で修行する行者たちにふるまわれた、辛子湯が始まりという七味唐辛子。文化13年(1816)に屋号を七味家とし、白ゴマ・青海苔・青ジソ・おのみ・山椒・唐辛子を調合した七味を販売。以来、調合を繰り返し独自の風味を作ってきた。素材にこだわり、山椒と唐辛子は契約栽培したものを使っている。袋入り七味唐辛子432円~。阿里巴巴2025/05/27