归档: Travel Post

陶珍馆

タヌキの小物や器をはじめとした多種多様な信楽焼がそろうショップ。初心者大歓迎の陶芸教室(予約不要)も常時開催。敷地内には大えびが自慢のどんぶり屋もある。また、麺類などのメニューも充実。

TSUBO-BUN

文久2年(1862)創業の老舗窯元。約60年前の古いコンクリート造りの倉庫をリノベーションした文五郎倉庫に並ぶ器は、シンプルながら和にも洋にも合い使い勝手がよいと人気で、全国の陶器好きを魅了している。

小川显三陶房

約3000坪の広大な敷地に工房、ギャラリー、ゲストハウスを備える窯元。料理を引き立てる器を手掛け、多くの料理人に好まれている。陶芸倶楽部では日帰りの陶芸体験(1名5000円、2名以上)。

器皿店莲月

窯元が直営するショップ。信楽焼の伝統の技を守りつつ、女性の感性を生かした作品が数多く並んでいて、見ていると欲しくなるものばかり。窯元オリジナルの器のほか、信楽で作陶活動を行っている作家の作品も数多く揃っている。

器皿的工作

陶芸工房で長年制作活動を行ってきた陶芸作家・村上直子さんのショップ。アンティークの棚やテーブルにディスプレイされている器は、白、黒、ベージュの3色をベースに落ち着いた色合いのシンプルな作品。

信乐烧明山窑Ogama

窯元散策路ろくろ坂の頂上に位置するOgamaは、信楽焼窯元・明山窯[めいざんがま]の直営店。役目を終えた登り窯を磨き活かし、「地域の誇り」を未来へ継承していく場所として平成22年(2010)から窯と一帯の改装・整備を続けている。カフェでは、信楽焼の器でドリンクや季節ごとに変わる手作りのケーキセット(Ogamaひと休みセット691円等)などが味わえる。ショップ&ギャラリーでは、明山窯を中心に四季折々の焼物を眺めたり購入することもできる。また、アトリでは陶芸教室も体験することができる。

信乐陶艺村本窑

明治21年(1888)創業の窯元。多彩な陶芸体験ができ、絵付け体験880円~や手びねり体験1650円~、石膏型で作る狸の置物作り2200円が楽しめる。11室からなる、全長21mにも及ぶ登り窯も公開している。

信乐陶苑狸村

信楽名物・タヌキの置き物が迎えるたぬき村は、信楽焼の展示販売から陶芸教室、果てはタヌキの置物工房の見学までできる複合施設。まるでテーマパークのような充実度に満足間違いなし。地元の朝宮茶を使った日本料理が楽しめる併設の茶つみ亭で、食事もどうぞ。

宗陶苑

江戸時代に築かれた日本最大規模の登り窯で、昔と変わらぬ方法で信楽焼を作り続ける窯元。年に2回ほど薪で登り窯に火を入れる。花器1000円~など幅広く揃い、手びねり1650円~や電動体験3850円~などの陶芸体験も楽しめる。桐箱入りの包装などの対応可。

MIHO MUSEUM

信楽の穏やかな山並みに抱かれた美術館。ルーヴルのガラスのピラミッドで知られるI.Mペイ設計による、自然と同化した建物が印象的。美術館棟へは枝垂れ桜の並木道、一条の光を映す銀色のトンネル、深い谷を渡る吊り橋を渡って行く。所蔵品はシルクロードに沿って、エジプト、ギリシア・ローマ、ペルシア、西アジア、中国などの古代美術と、仏教・茶道などの日本美術からなり、常時約250件を公開している。開館期間は年により異なる。

联系人: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day.Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends,public holidays,and year-end/New Year holidays)。
Depending on the nature of your inquiry,it may take some time for us to respond。