归档: Travel Post

茶菓工房たろう 鬼川店

和菓子の枠にとらわれない斬新な菓子作りで注目を集めている。洗練されたパッケージデザインも人気。生チョコのようななめらかさが人気のたろうようかんカカオチョコ、ホワイトチョコは各302円。マカダミアナッツが香ばしいお干菓子地の香スティックは378円。

九谷焼鏑木商舗 おいしいいっぷく鏑木

江戸後期の文政5年(1822)創業の九谷焼を商う鏑木商舗。店舗は藩政時代の面影を色濃く残す長町の旧武家屋敷だった建物で、九谷焼の販売スペース、鏑木コレクションの展示販売室、食事処おいしいいっぷく鏑木などがある。おいしいいっぷく鏑木のメニューは、昼には加賀野菜カレーや美食御膳、夜は予約制で、近江町市場から仕入れる加賀野菜や地元魚介を使用した料理が楽しめる。

金沢わらじ屋 長町武家屋敷店

石川の銘菓、工芸品など多様なみやげ物を扱う。とくに、北陸3県限定のハローキティグッズが豊富。ひゃくまんさんグッズ、W7系新幹線グッズ、和をモチーフにした「金沢あそび」(イヤリング、ピアス、ヘアゴム)も揃っている。

九谷焼鏑木商舗 金沢九谷ミュウジアム

文政5年(1822)創業の九谷焼窯元、鏑木商舗の複合ミュージアム。ショップでは九谷焼の名品を展示するほか、美術品から普段遣いの器まで県内窯元の作品を幅広く揃えており、お土産にもぴったりなガラスと九谷焼を融合したワイングラスが人気。併設している食事処では、九谷焼の器でいただくことができる。

加賀友禅工房 長町友禅館

創業江戸時代の老舗の制作工房。古典柄を主にして、本物にこだわり制作している。本加賀友禅展示物では、きもの(振袖・訪問着・留袖)、染軸・染額・友禅ドレス他があり、学習資料関連の展示物としては、加賀友禅歴史資料、工程パネル・ビデオ、文様デザイン書籍・図案がある。その他に、初級本友禅彩色体験(他中級・上級)、着装体験(館内)、街着散策体験もできる(彩色体験は休館日も事前予約で可)。また、染元直販、本加賀友禅のきものが買える(事前予約が必要、休館日も予約可)。売店には、加賀友禅小物(手描き・型染め)、染額・染工芸品、加賀友禅お土産がある。

金泽市立玉川图书馆近世史料馆

情緒漂う赤煉瓦の建物が目を引く史料館。加賀藩、前田家の史料を中心に、約10万点を所蔵・公開する。館内では年4回の小規模な季節展のほか、城下図の複製展示、加賀藩主前田家の歴史や藩政時代の城下町などについてもビデオで紹介する。

金沢市老舗記念館

加賀藩5代藩主・前田綱紀から藩の御殿薬の処方を拝領した、格式の高い商家・中屋家。天正7年(1579)創業。現在は近代的なビルに変わったが、明治11年(1878)建築の旧店舗を記念館として保存。1階には薬だんすが配され、店の様子を復元。2階の金沢老舗百年展では、老舗連の道具類を展示(年3回展示替え)している。水引細工など、他にもさまざまな展示が楽しめる。

金沢市足軽資料館

早道飛脚[はやみちびきゃく]足軽の組屋敷地であった旧早道町(現幸町周辺)に残されていた高西家、清水家の2軒の足軽屋敷を移築し、内部を公開している。足軽とは身分の低い歩兵のことだが、加賀藩の足軽は、小さいながらも庭付きの一戸建てに住んでいた。また、間取りも接客空間を重視した武家屋敷の流れをくむ。職務、武術、世襲など足軽関係の文献資料も公開している。所要20分。

長町武家屋敷休憩館

トイレ、展示コーナーがある無料の休憩処。観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐しており、周辺ガイドにも応じてくれる(無料)。貸し出し用の車椅子1台あり。

旧加賀藩士高田家跡

加賀藩の中級武士、高田家の屋敷跡。復元された重厚な長屋門が見もの。長屋門はその名の通り長屋付きの門で、厩と仲間部屋、納屋が備わっている。

联系人: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day.Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends,public holidays,and year-end/New Year holidays)。
Depending on the nature of your inquiry,it may take some time for us to respond。