归档: Travel Post

武家屋敷跡野村家

長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡。代々奉行職を歴任してきた加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡で、格式を重んじた当時の様式を見学できる。特に、加賀藩のお抱え絵師で狩野派の画人・佐々木泉景による山水画をほどこした襖や、総檜造りの格天井、ギヤマン入りの障子戸などは、文化財的な評価も高い。また、庭園には樹齢400年のヤマモモやシイの古木、六尺に及ぶ大雪見灯篭、さくらみかげ石の大架け橋などが配置され、濡れ縁のすぐ下にまで迫る曲水、落水を配した佇まいからは、屋敷と庭園とが調和した造りを感じられる。また、石造りの階段を上ると茶室があり、眼下に庭園を眺めながら抹茶を頂ける(詳細要問合せ)。

長町武家屋敷跡界隈

かつて金沢城を造るための木材等を運んだ水路で、ゴリや鮎もとれたという大野庄用水。その東側の小路に一歩足を踏み入れれば、江戸時代に逆戻りしたかのような武家屋敷跡に入る。両側に土塀が連なる細い道は、突き当たっては曲がる迷路のよう。戦いの際に敵が一気に侵入するのを防ぐ構造になっている。土塀にのった光沢のある瓦は雪や雨の多い北陸地方独特のもので、釉薬をかけて焼いてある。休憩室や観光案内コーナーがある、長町武家屋敷休憩館(時間:9~17時、12月1日~3月15日は9時30分~17時、無休)にも立ち寄りたい。

大野庄用水

犀川を水源とする、金沢の中心街を流れる用水。400年前に造られた、金沢で最も古い用水だ。武家屋敷跡界隈を流れているので、藩政時代の風情を感じることができる。

taffeta

雑貨や洋服、食品など、生活が楽しくなりそうなものがセレクトされた店内。刺繍作家でもあるオーナー・高知子さんのアトリエも兼ねている。

オヨヨ書林

東京青山から平成22年(2010)1月、金沢へ移転。店主の山崎さん曰く「美大や美術館があって、町の使い勝手がいい金沢が気に入って」。映画、音楽、美術、デザインなどサブカルチャー系の本や雑誌が充実し、古書店になじみがない人も入りやすい。価格も100円~とリーズナブル。長町に支店(せせらぎ通り店)あり。

八百屋 松田久直商店

ベージュの暖簾が黒壁に映えるモダンな八百屋さん。加賀野菜をはじめ、県内の人気調味料が並ぶ食のセレクトショップだ。

野田屋茶店

安政6年(1859)創業という茶の老舗。日本全国の銘茶を販売するほか、カフェでは甘味と日本茶が楽しめる。抹茶はもちろん挽きたてで香りが抜群。人気はお菓子付抹茶セット600円、加賀棒茶の香りと味が楽しめる加賀棒茶プリン500円。ふんだんに抹茶を使用しためっちゃ抹茶パフェ900円もある。

加賀友禅の店ゑり華

加賀友禅の着物、和装小物全般が揃う店。加賀友禅巾着1760円、加賀友禅作家が描いたハンカチ2640円のほか、せっけんのいらないタオルやミュージアムグッズを販売。

benlly’s&job

金沢のセレクト雑貨店の先駆け的存在。文具や食器、洋服など国内外のアイテムは、どこか温かみとユーモアを感じさせる。

たたみぜ

リサイクル・アンティークを問わず、カジュアル着物を中心に取り揃える着物のセレクトショップ。リーズナブルな和小物、和雑貨も販売する。

联系人: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day.Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends,public holidays,and year-end/New Year holidays)。
Depending on the nature of your inquiry,it may take some time for us to respond。