このウェブサイトはクッキーを使用しているので、可能な限り最高のユーザーエクスペリエンスを提供できます。Cookie情報はブラウザに保存され、Webサイトに戻ったときにあなたを認識したり、Webサイトのどのセクションが最も面白くて便利かをチームが理解できるようにするなどの機能を実行します。
山口観光コース(日帰り)
山口観光コース(日帰り)
JR山口駅からはじまる文化と歴史散策ウォーキングコース
《おすすめコース概要》
〈JR山口駅〉-〈クリエイティブ・スペース赤れんが〉-〈一の坂川〉-〈龍福寺〉-〈山口ふるさと伝承総合センター〉-〈八坂神社〉-〈野田神社・豊栄神社〉-〈今八幡宮〉-〈山口市菜香亭〉-〈雲谷庵跡〉-〈香山公園・国宝瑠璃光寺五重塔〉-〈山口県政資料館(旧県庁舎・旧県会議事堂)〉-〈旧山口藩庁門〉-〈パークロード〉-〈JR山口駅〉















Total: 1 Day
山口市の中心部を観て回れるウォーキングコース(半日)
半日で、山口市の中心部を観て回れるウォーキングコースです。
所要時間:半日コース
主な移動手段:徒歩
所要時間:半日コース
主な移動手段:徒歩

Spot 01
JR山口駅
山口市街地への玄関口、JR山口駅。
SLやまぐち号も停車します。
SLやまぐち号も停車します。

WALK15 minutes
Spot 02
クリエイティブ・スペース赤れんが
さまざまなアーティストの発信、交流の場のギャラリーです。
建物は「赤れんがの会」の保存・再生活動により1992年にクリエイティブ・スペース赤れんがとして開館されました。
建物は「赤れんがの会」の保存・再生活動により1992年にクリエイティブ・スペース赤れんがとして開館されました。

A short walk
Spot 03
一の坂川
室町時代、京を模して作られた山口の街の中で、一の坂川は京都の鴨川に見たてられました。 春には両岸に桜が咲き、夜間にはライトアップして夜桜観賞が楽しめます。初夏には国指定の天然記念物であるゲンジボタルの乱舞を見るこができます。
川沿いにはカフェや食事処もあり、のんびり散策するのにおすすめです。
川沿いにはカフェや食事処もあり、のんびり散策するのにおすすめです。

WALK5 minutes
Spot 04
龍福寺
創建は、建永元年(1206)。元は臨済宗のお寺で宝珠山瑞雲寺という名でしたが、享徳3年(1454)に曹洞宗の瑞雲山龍福寺と改名されました。弘治3年(1557)4月に大内義長が毛利氏によって亡ぼされ、そのあとをついだ毛利隆元が大内氏館跡に大内義隆の菩提寺として建立しました。明治14年焼失したため、現在の本堂は、明治16年氷上興隆寺の釈迦堂を移築したものです。秋は境内の紅葉が美しく、室町時代の代表的な寺院建築として、国の重要文化財に指定されています。

WALK3 minutes
Spot 05
山口ふるさと伝承総合センター
明治時代に建築された古い造り酒屋を保存整備した「まなび館」と、新しい「たくみ館」、そして明治時代の大架構の民家を再現した「みやび館」からなっています。
山口市の特産品「大内塗」を使った箸作り体験ができます。(要事前予約)
山口市の特産品「大内塗」を使った箸作り体験ができます。(要事前予約)

WALK5 minutes
Spot 06
八坂神社
応安2年(1369)に京都の八坂神社の分霊を勧請し創建されました。スサノオミコト、クシナダヒメ夫婦を祭神とし、縁結びの神様として知られています。
赤い鳥居は映えスポット!
赤い鳥居は映えスポット!

WALK7 minutes
Spot 07
野田神社・豊栄神社
野田神社は、明治維新の元勲毛利敬親を祭神とし、敬親の子毛利元徳を配祀神としています。
豊栄神社は毛利元就を祀る神社で、防長移封後、孫の輝元が広島から萩へ居城を移した際に元就の霊を春日神社内に祀ったのを始まりとしています。
豊栄神社は毛利元就を祀る神社で、防長移封後、孫の輝元が広島から萩へ居城を移した際に元就の霊を春日神社内に祀ったのを始まりとしています。

WALK3 minutes
Spot 08
今八幡宮
30代大内義興が1503年に建立したものといわれています。
本殿と渡廊で一直線に結ばれている楼門、拝殿もともに国の重要文化財です。
本殿と渡廊で一直線に結ばれている楼門、拝殿もともに国の重要文化財です。

WALK5 minutes
Spot 09
山口市菜香亭
建物は、明治10年の創業から平成8年までの間、広く親しまれてきた料亭〈祇園菜香亭〉を移築復元したもので、井上馨や佐藤栄作など著名人の扁額29枚とゆかりの所蔵品が展示されています。
着物体験・甲冑体験・幕末志士体験など様々な体験ができます。(要事前予約)
着物体験・甲冑体験・幕末志士体験など様々な体験ができます。(要事前予約)

WALK7 minutes
Spot 10
雲谷庵跡
雪舟が明(中国)から帰国した後、永正3年(1506)に没するまで創作活動を行ったと言われるアトリエです。
山の向こうには国宝瑠璃光寺五重塔を眺めることもできます。
山の向こうには国宝瑠璃光寺五重塔を眺めることもできます。

WALK13 minutes
Spot 11
香山公園・国宝瑠璃光寺五重塔
国宝瑠璃光寺五重塔がある香山公園内には、室町時代の史跡が点在しています。
国宝瑠璃光寺五重塔は、すらりとした立ち姿と桧皮葺屋根の伸びやかな反りが美しく、日本三名塔の1つに数えられます。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の表情をお楽しみください。
華やかな大内文化の薫りを感じながらゆっくり散策してみませんか。
国宝瑠璃光寺五重塔は、すらりとした立ち姿と桧皮葺屋根の伸びやかな反りが美しく、日本三名塔の1つに数えられます。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の表情をお楽しみください。
華やかな大内文化の薫りを感じながらゆっくり散策してみませんか。

WALK13 minutes
Spot 12
山口県政資料館(旧県庁舎・旧県会議事堂)
大正2年に起工し、大正5年に完成。昭和59年国の重要文化財に指定されました。
日中は開放されており、自由に見て回ることができます。
日中は開放されており、自由に見て回ることができます。

WALK2 minutes
Spot 13
旧山口藩庁門
1871年(明治4)までは山口藩庁門として使用され、それ以後も山口県庁門として引き続き使用されました。
山口県の重要文化財に指定されています。
山口県の重要文化財に指定されています。

WALK25 minutes
Spot 14
パークロード
パークロードは、日本の道100選にも選ばれた四季折々の美しさを持つ県道です。
博物館や図書館など、県の文化施設が集まり、県庁へと続きます。
博物館や図書館など、県の文化施設が集まり、県庁へと続きます。

ラスト
JR山口駅
《おすすめコース概要》〈JR山口駅〉-〈クリエイティブ・スペース赤れんが〉-〈一の坂川〉-〈龍福寺〉-〈山口ふるさと伝承総合センター〉-〈八坂神社〉-〈野田神社・豊栄神社〉-〈今八幡宮〉-〈山口市菜香亭〉-〈雲谷庵跡〉-〈香山公園・国宝瑠璃光寺五重塔〉-〈山口県政資料館(旧県庁舎・旧県会議事堂)〉-〈旧山口藩庁門〉-〈パークロード〉-〈JR山口駅〉

Tips
Copyright Yamaguchi Tourism Convention Association All Rights Reserved.