除夜の鐘(蓮華山 妙法寺) 創建前はキリシタン寺院であったという特異な歴史をもつ寺院。平成28年(2016)4月には創建400年を迎えた。一般の参拝者も除夜の鐘をつくことができ、小さいながらも多くの信仰を集める寺院。
裏千家家元献茶式 水無瀬神宮境内から湧き出る御神水「離宮の水」(取水時間6~17時)は全国名水百選に選ばれた。名水が湧き出る同宮では茶人の祟敬も篤く、毎年4月5日には裏千家家元の御奉仕による献茶祭が祭神・後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇に対して斉行され、一日中境内は賑わう。重要文化財である後水尾天皇ご好愛の茶室「燈心亭」(要予約)がある。
桜花祭 大阪平野の東、奈良盆地との境に連なる生駒山麓の樹々に囲まれてたたずむ枚岡神社。奈良の春日大社は、この社の二神を勧請したということで「元春日」ともよばれ、藤原氏の隆盛とともに栄えた。参道南側には梅の名所として知られる枚岡梅林、神社の北東には桜やツツジが咲く公園がある。