敦賀市の魅力
位置と地勢
福井県の中央に位置し、東西約14km、南北約26km、面積は251.48平方キロメートル(2025年1月1日現在)で若狭湾に大きく張り出た敦賀半島と54kmに及ぶ海岸線が、敦賀湾を日本海の風や波浪から防ぎ、天然の良港を形成しています。 日本三大松原の一つに数えられる気比の松原は、敦賀湾の最奥部に位置し、海とのすばらしい景観を織り成しています

人道の港 敦賀ムゼウム

氣比神宮

気比の松原
アクセス
JR | 自動車 | |
---|---|---|
東京 | 約3時間 | 約5時間30分 |
金沢 | 約1時間20分 | 約1時間30分 |
名古屋 | 約1時間40分 | 約1時間30分 |
京都 | 約50分 | 約1時間30分 |
大阪 | 約1時間20分 | 約2時間 |
2024年3月には北陸新幹線 金沢-敦賀間が開通し、関東方面からのアクセスがさらに便利になりました。
また、「苫小牧」「秋田」「新潟」にフェリーの定期航路が運航されています。
-1024x683.jpeg)
敦賀駅周辺について

敦賀駅東口(新幹線・特急ホーム)

敦賀駅西口

ちえなみき(敦賀駅西口)
2024年3月16日、北陸新幹線 金沢-敦賀が開業しました。
敦賀駅東口には新幹線・在来線特急のホームとなる、高さ約37mの駅舎が整備されました。
西口には、Tsuruga POLT SQUARE「otta」があります。「otta」にはホテル、飲食・物販テナント、子育て支援施設、知育啓発施設、公園・広場などがあり、その中の公設書店である「ちえなみき」は、3万冊を超える本に囲まれた市民の学びと交流の拠点となっています。
物流の要衝としての強み

敦賀駅東口(新幹線・特急ホーム)

敦賀駅西口
敦賀の就業状況
敦賀市(福井県) | 東京 | |
共働き世帯割合 | 59% | 44% |
25歳から44歳の育児をしている女性の有業率 | 72% | 50% |
正規就業者割合 | 68.9%(敦賀市) | 64% |
平均通勤時間 | 25分(敦賀市) | 50分 |