
水雲神社例大祭
阿武隅川と摺上川の合流地点の下流に位置し、大雨の度に洪水が起こって川の流れが変わり里人を苦しめていた。室町時代末、阿武隅川は神社のすぐ西を流れ、ある年の洪水で古木の大臼が流れ着いた。松川の合戦で伊達政宗が茂庭(摺上川上流)で大臼に隠れ難を逃れた「隠れ臼」伝説が伝えられ、「これは政宗の隠れ臼」との神託が告げられ、御神体として祀ったことが神社の由緒に記されている。伏黒地区は養蚕地帯として栄えた地帯。隔年毎(西暦奇数年)に行われる「車輪を外した山車の宮入り」は勇壮。※2024年は山車の宮入りはない。