
飯野山
丸亀市と坂出市にまたがる「飯野山」は、別名「讃岐富士」とも呼ばれる円錐状をした美しい山である。標高422mで、新日本百名山、四国百名山に選定されている。
また、広葉樹(ナラ類、ヤマザクラなど)を中心とした森林からなり標高100m以上は瀬戸内海国立公園、風景林に指定されている。 山頂には、薬師堂や昭和天皇歌碑、展望台には讃岐富士を造った大男「おじょも」の足跡や大天狗、石鎚と呼ばれる巨石や巨岩が点在する。
また、平成21年、標高422mにちなみ4月22日を「讃岐富士の日」とし、毎年「里山まつり」(山開き)を開催している。頂上では大護摩供も行われている。


Car
高松自動車道坂出ICから国道11号線を丸亀方面へ約10分
高松自動車道善通寺ICから県道33号線を丸亀方面へ約15分
Walking
JR丸亀駅から約1時間30分
自転車
JR丸亀駅から約30分
Bus
飯野町登山口
JR丸亀駅発コミュニティバス丸亀東線『飯野山登山口』下車
飯山町登山口
JR丸亀駅発コミュニティバスレオマ宇多津線『山の谷』下車
JR坂出駅発路線バス島田・岡田線『北岡』下車(平日運行)
JR坂出駅発路線バス坂出・綾川線『北岡』下車(日・祝・12/31~1/3運行)
- 帽子・歩きやすく滑りにくい靴、十分な水分補給を。
- 山の天候は変わりやすいので、雨具を忘れずに。
- 植物採取とゴミの放置をつつしみ、自然保護を心がけましょう。
- 「登りが優先」が基本ルール。
- 人とすれ違う時には「こんにちは」の挨拶を。